小堀鞆音《高殿》

更新日:2023年03月30日

小堀靹音《高殿》当館蔵の写真
作品情報
作品名 高殿
作品名よみ たかどの
作者名 小堀鞆音
作者名よみ こぼり、ともと
作者生没年 文久4~昭和6年(1864~1931)
制作年 明治33年(1900)
寸法(センチメートル) 縦114.6、横41.3
材質技法・員数 絹本着色、一幅
備考1  
備考2  
English KOBORI, Tomoto

作品解説

文久4年(1864)下野国安蘇郡小中村(現・佐野市)生まれ。農の傍ら筆を執り幟の武者絵や絵馬などを遺した父(晏斎)や南画風の山水を描いたという兄(桂雲)に絵を学ぶ一方、国学や漢学を修めました。明治17年(1884)川崎千虎に師事して有職故実と土佐派を学び、また古画の模写事業に従事して知識を深め、画格を高めました。東京美術学校で教鞭を執り、院展創立にも参加しています。歴史画への要請が高まる中で、水野年方らと歴史風俗画会を組織しました。同40年(1907)開設の文展では審査員をつとめ、大正6年(1917)に帝室技芸員となります。近世までの大和絵の流れを受けつつ、臨場感ある画面構成や人体描写・故実を重んじた描写で歴史画の第一人者として仰がれ、門下に安田靫彦らを輩出しました。昭和6年(1931)死去。

高殿から民の家々から煙の立たぬのを見て、その疲弊を癒すため宮殿の荒廃も厭わず賦役を三年間中止したという仁徳天皇の故事を描いています。『日本書紀』『古事記』に見えますが、菊池容齋の『先賢故実』にも収録され、よく描かれた画題です。靹音にも複数の作が知られています。印章から、明治33年に唐沢山神社で開かれた国風百画会出品作のひとつであると分かります。

作品展示情報

この記事に関するお問い合わせ先

佐野市吉澤記念美術館

〒327-0501
栃木県佐野市葛生東1-14-30
電話番号:0283-86-2008 ファクス番号:0283-84-3655
お問い合わせフォームはこちら