日本画の明治
第1部 日本画の明治 ―田崎草雲も橋本雅邦もいた時代
終了しました
開館10周年記念収蔵企画展
【併催】吉澤コレクションの陶芸

田崎草雲《牡丹図屏風》当館蔵
会期
平成24年4月21日(土曜日)〜6月3日(日曜日)
会期中の休館日
毎週月曜日(4月30日(月曜日・祝日)は開館)、5月1日(火曜日)
開館時間
午前9時30分〜午後5時
観覧料
一般500円(20名以上の団体450円)
4月1日から、大学生以下・障害者手帳等をお持ちの方は観覧無料になりました。
(注意)学生証・障害者手帳等をご提示ください。
注意点
(注意)都合により会期・内容が変更となる場合があります。
解説
当館コレクションの主要な柱である近代日本画の代表的な作品を公開します。第1部は、文人系(草雲・鉄斎・小蘋ほか)、東京美術学校・院展系(雅邦・玉堂・古径ほか)が並び立つ明治期の日本画の状況を概観。またそれらの作品を収集した当主の横顔を紹介し、享受者・愛好者という立場から見た明治という時代の美術を考えます。
主な展示作品
会期中に一部展示替えを行います。
前期:4月21日(土曜日)〜5月15日(火曜日)
後期:5月16日(水曜日)〜6月3日(日曜日)
(注意)表示のないものは、前後期とも展示
「日本画の明治」展示作品リスト (PDFファイル: 167.0KB)

橋本雅邦《渓靄群鴉》当館蔵

川合玉堂《孟母断機》当館蔵

滝和亭《一路功名図》当館蔵

小林古径《神崎の窟》当館蔵
後期展示(5月16日~6月3日)
橋本雅邦《蓬莱朝陽》、小林古径《神崎の窟》後期、小堀鞆音《高殿》、児玉果亭《雪中山水図》、富岡鉄斎ほか《京都大家寄合画巻》ほか
開館10周年記念日に合わせて無料観覧を実施します。
- 日程:6月3日(日曜日)
(注意)どなたでも無料でご覧いただけます。
日本画体験教室
終了しました
「水墨画に挑戦!」日程:5月26日(土曜日)講師:戸倉英雄さん(画家)
「水墨淡彩に挑戦!」日程:7月7日(土曜日)講師:福島恒久さん(画家)
(注意)日程と午前午後をお選びください。原則お1人様1回の受講とさせていただきます。
- 時間:〈1回目〉午前9時〜正午〈2回目〉午後1時〜4時
- 場所:佐野市立吉澤記念美術館
- 定員:各回10人(申込先着順)
- 参加費(材料費):各回300円(1000円から変更になりました)、観覧料は別途必要です。
(注意)要申込(各日とも、5月12日(土曜日)から申込受付開始)

(注意)昨年の日本画教室の様子
作品鑑賞会
作品鑑賞会〜当館学芸員とご一緒に〜
- 日程:4月29日(日曜日)、6月3日(日曜日)各日午後2時〜(30分程度)
- 場所:美術館展示室(エントランス集合)
- 自由参加。当日の観覧券が必要です。
当館学芸員が作品解説を行います。
作品鑑賞会「じっくり見ようこの1点」
橋本雅邦《蓬莱朝陽》
- 日程:5月19日(土曜日)午後2時〜(30分程度)
- 場所:美術館展示室(エントランス集合)
- 自由参加。当日の観覧券が必要です。
当館学芸員が作品解説を行います。
内容・展示作品について
予告なく内容・展示作品等が変更となる場合があります。あらかじめご了承下さい。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
佐野市吉澤記念美術館
〒327-0501
栃木県佐野市葛生東1-14-30
電話番号:0283-86-2008 ファクス番号:0283-84-3655
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2019年10月10日