令和8年度 こどもクラブの入所受付について

こどもクラブは、昼間労働などにより保護者が家庭にいない小学校に就学している児童を対象に、適切な遊びや生活の場を与えて情緒を豊かにし、集団生活を通して社会性と自主性を培うことにより児童の健全育成を図ることを目的として開設しています。

申込できる方

労働や疾病その他やむを得ない事情のため、保護者が家にいない場合、もしくはお子さんの面倒を見られない場合で、その状況が1か月に16日以上かつ、おおむね3か月以上継続している小学生の児童の保護者で、以下の要件を満たす必要があります。

  • 労働の場合、同居の家族は、1日の勤務時間(休憩時間を除く)が4時間以上で勤務終了時刻が午後3時以降であること
  • 保護者が、午後6時までの保育時間内にお迎えが可能であること(学校休業日は午前8時から午後6時までの保育時間内に送迎が可能であること)

申込期間・場所

新規の方

期間

令和7年11月4日(火曜日)から11月18日(火曜日)まで
(注意)11月15日(土曜日)及び日曜日を除く

時間

平日:午前8時30分から午後5時15分まで

なお、以下の日時で臨時窓口を実施します。
水曜日・金曜日(5日、7日、12日、14日):午後7時まで
8日(土曜日):午前9時から午後1時まで

(注意)臨時窓口では、令和8年度こどもクラブ入所申込の受付のみとなります。

場所

こども課(市役所2階)

現在こどもクラブに入所していて、令和8年度も入所希望の方

期間

令和7年11月4日(火曜日)から11月14日(金曜日)まで
(注意)土曜日・日曜日を除く

時間

こどもクラブ開所時間内(午後1時から午後6時まで)

場所

現在入所しているこどもクラブ

申込方法

申込期間内に入所申込書を記入の上、同居家族の就労証明書またはそれに代わる申出書を添付して、お申し込みください。

(注意1)申込者多数の場合は、低学年のお子さんを優先するなど、入所を制限することがあります。
(注意2)令和7年度の入所受付より、同じ学校区にお住まいの祖父母に係る就労証明書等の添付は不要としました。

申込書類

10月7日(火曜日)からこども課、田沼・葛生行政センターで配布するほか、下記よりダウンロードが可能です。
なお、現在こどもクラブを利用している方は、所属しているクラブで入所申込書等を配布します。

(注意1)世帯構成によって、申請に必要な書類の種類や枚数が異なります。必ずこども課に連絡し、必要書類の確認をするようお願いします。
(注意2)書類に不備がある場合は、不備が解消されるまで申請を受理できません。

申込書

就労証明書

令和7年度の入所受付より、就労証明書の様式が変更となりました。申込みにあたっては、必ずこちらの様式を使用してください。
(注意)個人事業主の方もこちらの様式を使用してください。

申出書

この記事に関するお問い合わせ先
こども福祉部こども課

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3023 ファクス番号:0283-24-2708
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年10月01日