脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動(デコ活)
脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動
脱炭素社会の実現に向けて、暮らし・ライフスタイルの分野でも大幅なCO2削減が求められています。しかし、脱炭素という言葉は知っていながら、何をしたらよいかわからないなど、具体的な行動には結びついていない状況にあります。
そこで、脱炭素社会の実現に向けた新しい豊かな暮らしを後押しするため、脱炭素につながる新しい働き方・暮らし方、豊かな暮らしを支える製品・サービス等を紹介するプラットフォームが形成されるなど、環境省を中心に『脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動』が始まっています。
デコ活
この新しい国民運動の愛称が「デコ活」に決定されました。
「デコ活」は、二酸化炭素(CO2)を減らす(DE)脱炭素(Decarbonization)と、環境に良いエコ(Eco)”デコ”と活動・生活を組み合わせた新しい言葉です。
この運動を推進する官民連携協議会に、国や他自治体、企業等とともに、佐野市も参加しています。
生活がより豊かに、快適に、健康に、そして脱炭素も同時に達成する、新しい暮らしを後押しします。

デコ活ロゴマークとメッセージ

脱炭素につながる新しい豊かな暮らしの10年後イメージ
詳細は下記リンクをご覧ください。
環境省「脱炭素につながる新しい豊かな暮らしを創る国民運動」HP
佐野市のデコ活に関する取組
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス化支援補助金
ZEHの新築・購入や、住宅のZEH化に資する取組を行った市民の方への補助を行い、豊かで快適な暮らしを後押ししています。
詳しくはこちらから
【受付開始】佐野市ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス化支援補助金
省エネ家電購入支援補助金
優れた省エネ性能を有する家電の購入を行った方への補助を行い、豊かで快適な暮らしを後押ししています。
詳しくはこちらから
地球温暖化対策実行計画の推進
本市の事務事業から排出される温室効果ガス排出量の削減をするため、地球温暖化対策実行計画を策定しています。
エコドライブの実施や、クールビズ・ウォームビズの推進、節電、再生可能エネルギーや省エネ型製品の積極的な導入を心掛けています。
詳しくはこちらから
佐野市グリーン調達推進方針の推進
地域経済の環境物品等への市場の転換を図るため、佐野市グリーン調達方針を策定し、環境物品等の調達を推進しています。
環境負荷の低減に資する物品等の優先的な調達をし、持続可能な循環型社会の形成を目指しています。
詳しくはこちらから
COOL CHOICE SANO
市民や事業者それぞれが地球温暖化防止に資するあらゆる「賢い選択」をしていただくよう、デコ活の前身である「COOL CHOICE」を推進してきました。
今後は、「COOL CHOICE」はデコ活に移行します。
詳しくはこちらから
太陽光発電設備市有施設屋根貸出事業
市内の5中学校、5小学校、1義務教育学校の屋根を貸し出し、計748.72kwの太陽光発電設備の設置をし、温室効果ガス排出量の削減に取り組んでいます。
電気自動車の導入
現在、合計3台の電気自動車を導入し、車両の走行時のCO2排出量の削減に取り組んでいます。
電気自動車充電設備の導入
現在、市本庁舎に2基、上下水道庁舎に1基、道の駅どまんなかたぬまに6基、電気自動車充電設備を設置しています。
みかもクリーンセンターでの廃棄物発電
みかもクリーンセンターにて、ご家庭から排出されたごみを焼却する際に発生する熱を利用した廃棄物発電を行っています。
上下水道庁舎での再生可能エネルギー発電
上下水道庁舎にて、汚泥処理過程で発生する消化ガスを利用した消化ガス発電及び空き敷地を有効活用した太陽光発電を行っています。
詳しくはこちらから
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部気候変動対策課
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-85-7302 ファクス番号:0283-20-3046
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年09月04日