エコドライブコンテストを開催しました
専用のタグ(提供:あいおいニッセイ同和損害保険株式会社)を車内に搭載し、スマートフォンとブルートゥースで接続することで、走行毎に診断を行い、アプリを通してスコアリングをする佐野市エコドライブコンテストを開催しました。スコアは、速度超過や急アクセル、急ブレーキなどから算定されました。法定速度内での走行や、ふんわりアクセル、ゆっくりブレーキを心がけることで、温室効果ガス排出量の削減だけではなく交通安全にもつながり、こちらもアプリを通してCO2の削減量等を確認することができました。
当コンテストは7月から8月までの2カ月間実施し、約500名にご参加いただき、令和6年10月24日(木曜日)に成績上位者の表彰式を行いました。この間の走行距離ですが、合計で539688kmとなりました。参加いただいた皆様の平均スコアは94.92点という高スコアで、皆さまが普段から安全運転を心掛けていることが見てとれました。
減点対象となったヒヤリハット検知の件数は、一番多かったものが、スマホ使用の2007件。次に多かったものが速度超過の1305件、急ブレーキが1048件、急ハンドルが108件、急加速が107件となりました。スマホ使用については、交差点での使用が多く検知されました。これは、赤信号で停車時にスマホを使用し、青信号に変わりそのまま発進していることが予想されます。発進前の安全確認を怠ると歩行者や自転車などの巻き込み事故にもつながりかねないため、走行中のスマホ使用は絶対に行わないよう、お願いします。
また、エコドライブによって削減された二酸化炭素の量は8046.02kg-CO2となりました。この約8トンの二酸化炭素の量は目に見えるものではありませんので、どれくらいの量か分かりにくいところがあるかと思います。林野庁が公表しているデータによりますと、36~40年生のスギ人工林1000本が1年間に吸収する二酸化炭素の量が約8.8トンと推定されておりますので、約900本のスギの木が1年間に吸収する量を削減できたことになりました。新たにこの量のスギの木を植えることは現実的に難しいことです。一人ひとりがエコドライブを意識することで、二酸化炭素の排出の削減につながり、カーボンニュートラルの達成への一助となることがお分かりいただけたかと思います。
カーボンニュートラルの達成のため、皆さまには今後とも二酸化炭素の排出量削減に寄与する活動を行っていただきますよう、ご協力お願いします。
以下、佐野市エコドライブコンテスト参加者募集時の内容です。
自動車からのCO2排出を減らす取り組みのエコドライブコンテストを開催します。
スマートフォンアプリと連動する専用のタグを車内に取り付けることで、日常の運転操作を自動的に計測します。
カーボンニュートラル達成に向け、地球環境にも優しいエコドライブを実践しませんか?
(注意)EV車はCO2排出削減量の算定の対象外となります。
イベントチラシ(1ページ) (PDFファイル: 1.3MB)
イベントチラシ(2ページ) (PDFファイル: 347.8KB)
対象
- 佐野市在住の個人、法人・団体または市内の企業・学校などに通勤通学されている方
- スマートフォンアプリを利用できる運転免許保持者
(注意)iOS12以上またはAndroid Ver.6以上 - イベントで使用する四輪車両を限定できる方
- 3~4名のチームで参加できる方(個人・法人不問)
- 事前説明会(進発式)に参加できる方(チームの中で1名以上の参加)
実施方法
- 運転する自動車に専用タグ(提供:あいおいニッセイ同和損保)を取り付け
- Bluetoothで自身のスマートフォンと接続
- 運転を行い、運転挙動データを取得
- 自動で運転挙動(速度超過・急アクセル・急ブレーキ・急ハンドル・スマホ使用)によって運転をスコア化
- スコア化された自身の運転スコアを随時確認
イベント実施期間(運転挙動記録取得期間)
7月1日(月曜日)~8月31日(土曜日)
事前説明会(進発式)
日時
6月20日(木曜日)午後6時30分~7時30分
会場
市役所1階市民活動スペース
内容
- 走行状況を記録する専用タグを配布
- 専用タグの設置やアプリとの連携方法を説明
- 専用タグの返却方法の説明
(注意)イベント参加に必要な専用タグを当日配付しますので、チーム中で1名以上ご参加ください。
参加費
無料(通信費は自己負担)
定員
先着500人(3~4人のグループで受け付け)
5月13日(月曜日)から6月14日(金曜日)までに以下の申込フォームからお申し込みください。
表彰式
成績上位者(5名)・上位チーム(5チーム)は表彰し、賞品を贈呈します。
(注意)上位者・上位チームが多数の場合は、CO2排出量の削減が多かった方を優先し、表彰します。
(ランキング要件)
個人の部:個人スコアで運転回数が3回以上および走行距離が累計20キロメートル以上
チームの部:チームの平均スコアで走行距離が累計60キロメートル以上
日時
9月~10月を予定しています。
イベント期間終了後、表彰対象者の皆さまへ別途ご案内します。
専用タグでできること
安全運転診断
運転終了後、すぐに運転者へ運転状況をフィードバック
- 走行毎に診断を行いスコアリング(速度超過、急アクセル、急ブレーキなど)
- 安全運転によって削減できたCO2排出量を可視化
楽しく手軽に
スコアランキングやバッジ獲得でゲーム感覚を演出
専用タグとスマホだけで自身の走行データを診断
- ダッシュボードへ専用タグを貼り付け、スマホが車中にあれば利用可能
Q&A
Q. 応募したが説明会に参加できなくなった。イベントに参加することは可能か
A. やむを得ず出席できない場合は、お問い合わせ窓口にご連絡ください。
Q. 使用する車は個人の所有でないといけないのか
A. 社用車でも問題ありません。ただし、車両を途中で変更することがないよう、お願いします。
主催
佐野市・あいおいニッセイ同和損害保険株式会社 栃木支店
協賛
日本生命保険相互会社 小山支社
後援・協力
- 佐野警察署
- 栃木トヨタ株式会社
- 栃木トヨペット株式会社
- トヨタカローラ栃木株式会社
- ネッツトヨタ栃木株式会社
- 株式会社トヨタレンタリース栃木
- 栃木ダイハツ販売株式会社
- 佐野市あそ商工会
- 佐野商工会議所
- 佐野信用金庫
- 佐野工業団地総合管理協会
- みかも森林組合
- 佐野ケーブルテレビ株式会社
- 葛生産業協会
イベント参加者の個人情報の取り扱いについて
- 参加者に係わる個人情報は、主催および後援団体内で情報共有します。
- 本イベントを通じて取得する個人情報は、事故防止および気候変動対策活動のために利用します。
- 上記以外の目的で、本人の同意がない限りは第三者へ提供しません。
- イベント運営に伴い、主催側からご連絡させていただく場合がありますので、予めご了承ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部気候変動対策課
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-85-7302 ファクス番号:0283-20-3046
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年10月31日