マイナンバーカード出張申請受付のお知らせ
マイナンバーカードの出張申請受付とは
市職員が企業・団体等へ出張し、マイナンバーカード申請の概要説明及び受付を行います。(企業等一括申請受付)
申請のために必要な書類を申請者にご記入いただいた後、市職員による本人確認及び顔写真の撮影をします。撮影や申請は無料です。
申請から概ね1か月後、各申請者宛てに簡易書留郵便(または本人限定受取郵便[特例型])で郵送しますので、受取りのために市役所窓口へ来ていただく必要がありません。
(注意)新型コロナウイルス感染症の拡大状況に応じて、出張申請受付を⼀時的に中断する場合がありますのでご了承ください。
お申込みの条件
対象団体
市内に事業所・事務所などを置く企業等および市内の団体等(町会、各種サークル活動団体など)
実施日時
申込団体様と日程調整し実施日を決定します。
(注意)平日の午前9時30分~午後3時(左記以外の日時については要相談)
- 申請予定者(市内在住)が5名以上のグループであること。
- 既にマイナンバーカードの交付申請を行っていないこと。
- 申請日から2か月以内に佐野市外に転出予定がないこと。
- 申請者が「転送不可の簡易書留郵便(または本人限定受取郵便[特例型])」でマイナンバーカードの受取りができること。
- 申込団体において申請希望者のとりまとめができること。
- 申込団体において申請書類等の事前配布が行えること。
- 申込団体が申請会場や机・椅子などを用意できること。
- 申込団体において申請者の誘導・案内が行えること。
- 申請会場に電源があること。
申込方法
実施希望日の14日前までに市民課にメールまたはファクス等で申込書をご提出ください。日程調整後、「受付申込者リスト」をご提出ください。
ご協力いただきたいこと
- 市外在住者の申請も可能ですが、カードの受取りは、住民登録している自治体の窓口に本人が出向く必要があります。
- 換気、社会的距離(ソーシャルディスタンス)が確保された、申請受付スペースをお借りします。
申請者に以下の点について周知してください。
- 申請日時および申請会場
- 申請が可能な方の条件
- 申請者本人が会場に来ることができること。
(15歳未満の方または成年被後見人の人は法定代理人も同行願います。) - 交付申請に必要な書類等を持参・提出できること
- 申請者本人が会場に来ることができること。
- 申請時に必要な持ち物
- 本人確認書類(原本)を2点(公的機関発行の写真付き本人確認書類1点を含む)およびそのコピー(裏面に住所等が記載されているものは裏面もコピー)例:運転免許証と健康保険証
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- その他詳細については、市と打ち合わせをして決定します。
申込について
まずは資料「マイナンバーカード出張申請のご案内」をご覧いただき、ご不明な点、ご要望等があれば、お気軽にお問い合わせください。
実施希望日の14日前までに[様式1]出張申請受付申込書をメール、郵送またはファクス等でご提出いただきますと、担当から日程調整などのご連絡を差し上げます。
日程によってはご希望に添えない場合がございますのでご容赦ください。
日程調整後、[様式2]出張申請受付申込者リストをご提出ください。
実施当日までの間に、申込団体において申請書類等の事前配布を行っていただきます。
マイナンバーカード出張申請のご案内(チラシ) (PDFファイル: 505.3KB)
[様式1]佐野市マイナンバーカード出張申請受付申込書 (PDFファイル: 401.1KB)
[様式1]佐野市マイナンバーカード出張申請受付申込書 (Wordファイル: 23.8KB)
[様式2]出張申請受付申込者リスト (PDFファイル: 55.4KB)
[様式2]出張申請受付申込者リスト (Excelファイル: 21.0KB)

写真は出張申請受付のイメージです。以前は青色模造紙を壁に貼り付けていましたが、現在は青色パネルスクリーン(ついたて)を使用します。
お問い合わせ
市民課届出証明係
市民課(マイナンバーカード専用):0283-85-7056
出張申請受付担当まで
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部市民課 マイナンバーカード担当
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-85-7056 ファクス番号:0283-20-8160
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2022年07月29日