マイナンバーを確認したい

マイナンバーは「マイナンバーカード」及び「マイナンバー通知カード(以下、「通知カード」という)」で確認できます。
「通知カード」は平成27年11月に簡易書留で郵送され、令和2年5月25日、デジタル手続法の一部の施行に伴い廃止されましたが、住所・氏名等に変更がない場合、当面はマイナンバーを証明する書類として使用できます。
「通知カード」を紛失した場合のマイナンバーの確認方法、所要日数等は次のとおりです。

急ぎ必要な方は(1)を、「カード」を作成したい方は(2)を選択してください。

マイナンバー確認等要する日数、費用、申請窓口一覧
方法 所要日数 費用 申請窓口
(1)マイナンバー入りの住民票をとる
  • 本人及び同一世帯の方の請求は即日交付が可能(注意1)
  • 委任状での請求は本人宛に簡易書留で送付(送料は自己負担のため切手をご持参ください)(注意2)
1通200円 市民課、田沼行政センター、 葛生行政センター、各支所
(2)「マイナンバーカード」の交付申請をする
  • 申請後、窓口で交付されるまで約1か月
手数料は無料
(紛失・汚損時は有料)
市民課、田沼行政センター、葛生行政センター

申請についての注意事項等

(1) マイナンバー入りの住民票をとる方法

ご本人及び住民票上の世帯が同一の方で、本人確認ができれば即日お渡しができます。
(注意1)同居していても住民票上の世帯を分離している方は委任状が必要です。
(注意2)委任状でのご請求ではマイナンバー入りの住民票を直接お渡しすることができません。簡易書留での送付となり、別途、切手(404円分)をご負担いただきます。

請求方法

ご本人または同一世帯の方が本人確認書類を持参し、請求してください。
(注意)本人確認書類については、下記リンクをご確認ください。

(2)「マイナンバーカード」の交付申請をする方法

マイナンバーカードには有効期限があります。有効期限を過ぎると本人確認書類及びマイナンバーの確認書類になりません。

申請方法

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部市民課 マイナンバーカード担当

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-85-7056 ファクス番号:0283-20-8160
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2022年07月29日