佐野市気候変動適応計画

本市では、令和4(2022)年10月に「ゼロカーボンシティさの」を宣言し、令和6(2024)年3月に「ゼロカーボンシティさの実現に向けたロードマップ」を策定することで、地球温暖化の要因となる温室効果ガスの削減対策(緩和策)に取り組んでいます。
一方で、過去に排出された温室効果ガスの蓄積により、今後もある程度の気候変動の影響は避けられないことから、現在及び将来の様々な気候変動による影響を計画的に回避・軽減する必要があります。
そこで、気候変動の影響による様々なリスクに適応していくために必要な取組方針等を示す、「佐野市気候変動適応計画」を策定しました。 本計画に基づき、「市民が安心して暮らすことのできる佐野市」の実現を目指します。

策定に係る経過について

適応計画を策定するにあたり、内部組織である策定委員会、学識経験を有する者や関係団体の推薦者等で構成された協議会及び協議会委員のうち適応分野に係る部会を設置し、各分野における気候変動の影響や取組方針等について意見をいただきました。

第1回策定委員会 (令和6年10月10日開催)

第1回目となる庁内の策定委員会を開催しました。
適応計画の位置づけや概要、影響評価に向けた庁内各部署を対象とした基礎調査の結果、策定スケジュールなどについて共有をしました。

第2回策定委員会 (令和6年11月6日開催)

第2回目となる庁内の策定委員会を開催しました。
庁内各部署を対象とした基礎調査の結果及び第1回策定委員会でいただいた意見を基に作成した、気候変動による影響評価の結果について共有をしました。

第1回協議会・適応部会 (令和6年11月18日開催)

適応計画の策定に関し、外部の意見を聞くため、第1回目となる協議会・部会を開催しました。
協議会では、適応計画の位置づけや概要、策定スケジュールなどについて共有しました。また、適応部会では、各分野代表である委員の皆さまからの気候変動影響評価についてご意見をいただきました。

第3回策定委員会 (令和6年11月28日開催)

第3回目となる庁内の策定委員会を開催しました。
第1回・第2回内部策定員会及び第1回適応部会でいただいた意見を反映させた計画(案)を提示し、ご意見をいただきました。

第2回適応部会 (令和6年12月4日開催)

適応計画の策定に関し、外部の意見を聞くため、第2回目となる部会を開催しました。
第3回内部策定委員会にて提示した計画(案)について共有し、ご意見をいただきました。

第4回策定委員会 (令和6年12月9日開催)

第4回目となる庁内の策定委員会を開催しました。
第3回策定委員会、第2回適応部会にていただいた意見を反映した計画(案)を提示し、ご意見をいただきました。

第3回適応部会(令和6年12月18日開催)

適応計画の策定に関し、外部の意見を聞くため、第3回目となる部会を開催しました。
第2回適応部会、第4回策定委員会にていただいた意見を反映した計画(案)を提示し、ご意見をいただきました。

第5回策定委員会(令和6年12月20日開催)

第5回目となる庁内の策定委員会を書面にて開催しました。
第4回策定委員会、第3回適応部会にていただいた意見を反映した計画(案)を共有しました。

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部気候変動対策課

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-85-7302 ファクス番号:0283-20-3046
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年04月22日