「エーラ」など並外れた状態を表す方言が多い
普通の程度を超えてはなはだしいとか、量が非常に多いことを表す方言に、エラク・エレー(エライ)・エーラ・オーゾなどがあります。
「アスコンチ(あそこの家)は、コナイダノ(この間の)デッケー(大きな)地震で、エラク(ひどく)揺れて、ぺしゃんこにチャブレチャッタン(倒れた)だって?エレーコトン(たいへんなことに)なったね」
エラクもエレー(エライ)も、ひどくとかたいへんという意味で、用法もほとんど同じです。共通語で程度がはなはだしい意の「偉い(えらい)」が変化したものです。これらの方言と意味的に似たものに、エーラがあります。語源的にも同じものですが、「子どもだからと言って、エーラ(あんまり)馬鹿にするンジャーネーよ(のではない)」のように、文のおわりに「そうでない」という否定的な語を伴うことがあります。その場合、エーラは「あんまり」とか、「そんなに」の意がぴったりします。物が量的にきわめて多いようなときに、昭和初期以前に生まれた人たちは、よく「オーソ」を使っていました。これはイッペーと同じ意味をもっています。
「今年はジャガタラ(イモ)が、イッペー(たくさん)穫れた(とれた)ってから、オーゾもらってイグベー(たくさんもらって行こう)」
オーゾは、古語の「おぼぞう」が訛った(なまった)もので、もとはおおざっぱとかおおげさという意味でした。
(市民記者・森下 喜一)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2019年12月02日