マイナンバー制度とは
マイナンバー制度について
マイナンバー制度は日本国内の全住民一人一人に異なる番号を付して、社会保障、税、災害対策の分野で効率的に情報を管理し、複数の機関にある情報が同じ人の情報であることを確認するために活用されるものです。
具体的には、公平・公正な社会の実現、国民の利便性の向上、行政の効率化を目指して導入されます。

(出典:内閣官房・内閣府制作マイナンバー広報資料)
マイナンバー(個人番号)の概要
平成27年10月から、住民票を有する全ての方に通知される、一人一人異なる12桁の番号のことです。
マイナンバーは一生使うものです!
大切にしてください。
番号が漏えいし、不正に使われるおそれがある場合を除き、マイナンバーは生涯変更されません。

マイナンバーが必要な場面
平成28年1月から、社会保障、税、災害対策の行政手続でマイナンバーが必要になります。
- マイナンバーは社会保障・税・災害対策分野の中で法律に定められた行政手続でのみ利用します。
- 法律に定められたもののほか、地方公共団体が条例で定める事務にもマイナンバーを利用します。
- マイナンバーは次のような場面で使います。

(出典:内閣官房・内閣府制作マイナンバー広報資料)
マイナンバー制度の最新情報
デジタル庁ホームページにマイナンバーに関する最新の情報が掲載されていますので、ご覧ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年01月25日