介護保険負担限度額認定申請について
介護保険施設(特別養護老人ホーム・老人保健施設・介護医療院)への入所やショートステイを利用する場合の居住費と食費は、原則自己負担となりますが、介護保険負担限度額認定申請をして認定された方は、これらの費用が軽減されます。
「介護保険負担限度額認定申請」についてのご案内(令和7年度) (PDFファイル: 436.3KB)
お知らせ
令和7年度(令和7年8月1日~)の申請は、7月1日から受付開始します。
【令和7年度】介護保険負担限度額認定申請について(8/1~分)
対象になる方
次のア、イの両方を満たす方となります。
ア:本人含め同一世帯の世帯員全員が市民税非課税の世帯である
注)別世帯に配偶者(内縁含む)がいる場合、その配偶者も市民税非課税である
イ:預貯金等の資産総額が下表の金額内である(所得等により変動)
注)別世帯に配偶者(内縁含む)がいる場合、その配偶者の資産も総額に含める

利用者負担段階と負担限度額

必要なもの
・介護保険負担限度額認定申請書・同意書(市役所の窓口にもあります)
負担限度額認定申請書(令和7年度) (PDFファイル: 112.3KB)
・本人及び配偶者(夫・妻)資産(預貯金等)の額が確認できるもの(通帳のコピーなど)
○名義や口座番号がわかる部分(通帳1ページ目見開き)
○直近2か月の取引と、現在の残高がわかる部分
○有価証券、投資信託などの証券会社、銀行の口座残高の写し(ウェブサイトの写しも可)
・印鑑(認印可、シャチハタ印は不可)
○同意書の押印に使用します。
注意点
・必ず記帳をしてください。(最新の残高を明記)
・窓口でのコピーは行っておりませんので、持参していただくか、市役所内のコピー機(1枚10円)でコピーしたものを窓口に提出してください。
(田沼行政センター、葛生行政センターにはコピー機がありませんのでご注意ください)
・夫婦二人分同時申請の場合は、添付書類も二人分必要です。
・同意書に記入、押印の漏れがないか確認してください。
預貯金等について
預貯金等に含まれるのものは、次の表のとおりです。

受付場所
・佐野市役所 1階 介護保険
栃木県佐野市高砂町1番地
・田沼行政センター
栃木県佐野市田沼町974-3
・葛生行政センター
栃木県佐野市葛生東1丁目11番8号
注意点
佐野新都市行政サービスセンター、赤見支所、野上支所、新合支所、飛駒支所では受け付けていません。
その他
・転入等で佐野市では市民税情報がわからない場合、確認次第、結果を送付します。
・本人および同一世帯員が市民税の申告をしていない場合、負担限度額の段階判定をするための所得状況が分からないため、認定証の発行ができない場合があります。
収入が全く無い方や、収入が少なく確定申告をしていない方でも、必ず市民税の申告を済ませてから負担限度額の申請をしてください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年06月26日