【令和7年度】介護保険負担限度額認定申請について(8/1~分)
お知らせ
令和7年度(令和7年8月1日から令和8年7月31日まで有効のもの)の申請は、7月1日から受付開始します。
注意点
7月31日までのご利用分については令和6年度の申請が必要です。
令和6年度分と令和7年度分を同時に申請したい場合は、申請書や通帳の写し等はそれぞれ必要となります。
(例)7月中の分と8月以降の分を同時に申請する場合に必要なもの
・令和6年度の申請書 1部
・令和7年度の申請書 1部
・通帳の写し 2部
必要なもの
・介護保険負担限度額認定申請書・同意書(市役所の窓口にもあります)
負担限度額認定申請書(令和7年度) (PDFファイル: 112.3KB)
・本人及び配偶者(夫・妻)資産(預貯金等)の額が確認できるもの(通帳のコピー)
○名義や口座番号がわかる部分(通帳1ページ目見開き)
○直近2か月の取引と、現在の残高がわかる部分
○有価証券、投資信託などの証券会社や銀行の口座残高の写し(ウェブサイトの写しも可)
・印鑑(認印可、シャチハタ印は不可)
○同意書の押印に使用します。
注意点
・必ず記帳をしてください。(最新の残高を明記)
・窓口でのコピーは行っておりませんので、持参していただくか、市役所内のコピー機(1枚10円)でコピーしたものを窓口に提出してください。
(田沼行政センター、葛生行政センターにはコピー機がありませんのでご注意ください)
・夫婦二人分同時申請の場合は、添付書類も二人分必要です。
・同意書に記入、押印の漏れがないか確認してください。
受付場所
・佐野市役所 1階 介護保険課
栃木県佐野市高砂町1番地
・田沼行政センター
栃木県佐野市田沼町974-3
・葛生行政センター
栃木県佐野市葛生東1丁目11番8号
注意点
佐野新都市行政サービスセンター、赤見支所、野上支所、新合支所、飛駒支所では受け付けていません。
案内・令和6年度申請書のダウンロード
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年06月26日