日本赤十字社佐野市地区について
日本赤十字社栃木県支部佐野市地区について
日本赤十字社の活動は、「人道・博愛」の理念のもと国際救援活動や災害救助、医療や血液事業、奉仕団を通じての地域福祉活動など国内外でさまざまな活動を行っています。
佐野市は、日本赤十字社栃木県支部佐野市地区として位置づけられており、地区の窓口として、連携をしながら業務を行っています。(佐野市地区長は、佐野市長です。)
活動資金のご協力
(注意)平成29年度から、従来「社資」と呼称していたものを「活動資金」に改めました
日本赤十字社は皆様からの「活動資金」によって支えられています
日本赤十字社が行う災害救護や国際活動など様々な人道的活動を実施していくための活動資金は、赤十字の理念に賛同する一般の方々や法人等から寄せられる活動資金によって賄われています。
活動資金の協力方法は、「会員」としての協力と「協力会員」としての協力があります。
「会員」(会費)としてのご協力
赤十字の会員とは、日本赤十字社の目的に賛同し、支援してくださる方のことです。
会員には、会費として年額2,000円以上のご協力をいただくことにより、個人、法人を問わず、どなたでも加入することができます。
「協力会員」としてのご協力
一時的な寄付を含め目安として年額500円以上ご協力いただく幅広い支援者です。
佐野市地区の主な業務
活動資金の募集
活動資金のご協力をお願いします!
(1) 一般活動資金
毎年5月から6月にかけて、町会長連合会や町内会、赤十字奉仕団員を通じて、事業資金の協力をお願いしています。
(2) 特別活動資金
市内の協力団体、企業等に対して、毎年7月上旬にダイレクトメール等で募集依頼をしています。
災害義援金・救援金の受付
募金は災害被災地への援助活動等に使われます。
現在受付中の義援金・救援金・寄附金
義援金・救援金の受入
災害支援への取組み
火災・風水害などによる小規模災害に遭われ被害を受けた市内の方に対する救護事業を行っています。
主な援護としては、栃木県支部からの救援物資(日用品・寝具等)や弔慰金の交付と佐野市地区からの見舞金の交付を行っています。
赤十字奉仕団活動の支援
市内防災訓練等での炊き出し等を通じて、市内における赤十字事業の推進役として各種ボランティア活動をしています。
常盤中学校区避難訓練に参加しました
平成28年11月29日(火曜日)に実施された「常盤中学校区避難訓練」に佐野市赤十字奉仕団10名が参加し、炊き出しを行いました。
訓練に参加した小中学生や保護者の方々に、ハイゼックス米200袋をお配りしました。






関連リンク
その他、赤十字事業に関することは以下のホームページを参照ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年07月29日