根小屋地区の調査2

隼人屋敷で土の中から発掘された石垣の写真

隼人屋敷(はやとやしき)は、東西70メートル南北90メートルの、長方形に整地された曲輪(くるわ)です。ここの西側を発掘すると、東西に伸びた石垣が現れました。山上の石垣とは積み方などが違い、もう少し古い時期のもののようです。

この調査区を東に広げると、礫群(れきぐん)や鉤(かぎ)の手状の石列も見つかりました。石列は2列に並行した部分もあり、この付近からは焼土も見つかっています。合戦の際に出火したのかもしれません。

また現在の地表面より下に、土を突き固める版築(はんちく)という工法で造成された、より古い時代の遺構も見つかりました。現在の曲輪は、何回も工事が繰り返され拡張した最後の状態のようです。

古い遺構の近くでは、かわらけや、陶磁器・漆製品・古銭などが出土しました。かわらけは素焼きの皿で、大量に出土しており、形や作り方の違いで分類できます。時期の差や生産者の地域差が関係しているようです。

この記事に関するお問い合わせ先

教育部文化財課

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号
(文化財保護係):0283-25-8520 (唐沢山城跡保存整備係):0283-85-7308
ファクス番号
(文化財保護係):0283-20-3029 (唐沢山城跡保存整備係):0283-20-3032
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2019年12月02日