くい違い虎口(くいちがいこぐち)
皆さんは「虎口」という言葉をご存じですか。虎口とは城館などの防御機能を加えた出入口のことです。戦国時代になると虎口の重要性が増すため、工夫されて形状が変化するようになります。その一つに「くい違い虎口」があります。くい違い虎口とは土塁や石垣を平行でなく、くい違いにすることによって開口部を側面に設けたものです。これにより、寄せ手が城内を直接見られないようにし、直線的に進入できないようにします。また、城内側面からの攻撃が効果的になります。
唐沢山城跡では山頂レストハウスから城内に向うところに、石垣を伴った見事な土塁で構築されたくい違い虎口があります。
くい違い虎口の左右には避来矢山と天狗岩がそびえ、両側から側面の防備をしっかり固めています。更に、『諸国古城之図』の唐沢山城絵図には虎口の内側に「武者詰」の文字が読み取れます。この虎口は土塁の規模や入念な構造から、城内への表玄関とも言えるでしょう。
なお、現在観察できるこの付近の石垣は明治期のものと判断されますが、一部には古い時代の石積みも残されているようです。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
教育部文化財課
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-25-8520 ファクス番号:0283-20-3032
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2019年12月02日