二の丸跡(にのまるあと)

二の丸実測図

二の丸は三の丸から本丸に向かって直線的に並んだ真ん中で、本丸の西側に位置します。曲輪の高さは本丸に次いで高くなります。形状は細長く、縁辺部には石塁のように石垣が巡ります。二の丸には詰所があったとされています。

一般的に、二の丸は本丸に次いで重要な空間とされています。本城でも本丸への主要な出入口は本丸と二の丸の間に設けられ、両者の深い関わりを示すものと理解できます。更に、この出入口は現在のように真直ぐ出入りするのではなく、以前は折れ曲がっていたともされ、技巧的で防御性の高い出入口であった可能性もあります。

しかし、古地図のなかには、本丸の南側に二の丸と記載するものがあります。古地図による記載の異なりは単なる誤記や解釈の相違なのか、それとも異なる時期の曲輪の名称なのか等興味を有します。

なお、現在、二の丸には南東と北側に石垣の開口する箇所がありますが、北側は後世に作られたものとされています。開口部は本当に南東にしかなかったのでしょうか。このことも今後の検討課題といえるでしょう。皆さんはいかが思われますか?

この記事に関するお問い合わせ先

教育部文化財課

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-25-8520 ファクス番号:0283-20-3032
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2019年12月02日