コンビニでの税証明書取得がさらに便利になりました

コンビニでの税証明書の取得について

マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機で税証明を取得することができます。

これまでの所得課税証明書に加え、個人納税証明書がコンビニ交付対象になりました。

いずれの証明書も、最新年度及び過去2年度分が取得できます。

現在の発行可能年度は、令和7年度令和6年度令和5年度です(所得課税証明書はそれぞれ前年の所得を記載)。

 

(注意)コンビニ交付で税証明を取得できるのは、取得日時点で佐野市に住民登録のある方です。市外に転出された方は取得できません。

(注意)証明書の種類や年度など取得前に十分お確かめください。ご希望の証明書でなかった場合でも、返品、交換、返金はできません

(注意)マルチコピー機で発行する際に、証明内容のプレビューは表示されません

取得可能な証明書について

所得課税証明書

前年1年間(1月1日から12月31日)の所得金額と、証明年度の住民税額や各種控除の内訳等が記載された証明書です。

例)令和7年度の所得課税証明書・・・令和6年1月1日から12月31日の所得金額と、令和7年度住民税額や各種控除を記載

毎年6月中旬に最新年度を更新する予定です。

 

・住民税は原則 1月1日(賦課期日)現在、住民登録がある市区町村で課税されます。

例)令和7年度の所得課税証明書は、令和7年1月1日時点で住民登録のある市区町村で発行

・佐野市で所得情報を把握している方のみ取得できます。
(所得税確定申告、市県民税申告のいずれかをしているか、給与や年金の支払者から支払報告書が提出され税決定を受けている方)

以下の方はコンビニ交付で所得課税証明書を取得できません

・専業主婦等で収入がなく、申告をしていない方
    (注意)収入なしの申告をすれば取得できます
・取得する直前に申告をした方、もしくは報告、調査により税情報が変更中の方
    (注意)税決定後、発行可能日以降であれば取得できます

納税証明書

証明年度ごとの市税について、納付すべき額、納付済額、未納額、未納額のうち納期未到来額が記載された証明書です。

記載する税目は、全税目または税目指定を選択することができます。

毎年7月中旬に最新年度を更新する予定です。

 

・車検用納税証明書、法人の納税証明書及び共有名義等の納税証明書は対象外です。

・課税情報がない方や税額が0円の方は、納税証明書を取得できません。

・納付から反映までに数日~3週間程度かかります。納付方法によっては1カ月以上かかる場合もあります。納付後すぐに納税証明書が必要な場合は、領収証をお持ちのうえ、市民税課または行政センター等の窓口で申請してください(佐野新都市行政サービスセンターでは税証明書の交付を行っておりません)。

・市県民税の納付方法が『給与特別徴収(給与からの天引き)』の方につきましては、事業所からの届出の状況などにより、実際の納付状況と証明内容に相違が生じる場合があります。その場合、窓口でのみ対応が可能です。

・課税変更の時期により、証明内容に相違が生じる場合があります。

・証明年度中に課税された税額を合算して記載します。修正申告等で遡及課税があった場合は過年度相当分であっても実際に課税された年度の証明書に税額が表示されます。そのため、同年度の所得課税証明書と納税証明書でも課税額に相違が生じる場合があります。

・コンビニで取得した納税証明書の内容に疑問がある場合は、証明書原本をご持参のうえ市民税課窓口までお越しください。

関連ページ

コンビニ交付に関する注意事項や詳細につきましては、こちらをご確認ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部市民税課市民税係

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3008 ファクス番号:0283-21-2223
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年07月22日