令和7年度の軽自動車税(種別割)の減免申請について

令和7年度の軽自動車税(種別割)の減免についてお知らせします

本市では、これまで障がいのある方のために使用する軽自動車等に課税される軽自動車税(種別割)の減免申請については、窓口に来庁していただき申請をお願いしておりましたが、令和7年度の減免申請につきましても、郵送での申請も受付いたします。
 

郵送での減免申請について

提出期限

令和7年6月2日(月曜日)までに必着

減免対象

詳しくはこちらの「表1、2免除の対象となる軽自動車(1)~(6)」をご覧ください。

提出書類

以下の書類等をすべて確認させていただきます。

身体障がい者の減免

  1. 届出をされる方の本人確認できる書類(運転免許証等)のコピー
  2. 軽自動車税(種別割)減免申請書
  3. 身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳の交付いずれかのコピー
    (注意)手帳についてはすべてのページをコピーしてください。
  4. 運転免許証又はマイナ免許証(減免申請する車両の運転者のもの)のコピー
    (注意1)従来の運転免許証の方で、裏面に住所変更等の記載がある場合は両面コピー   
    (注意2)マイナ免許証の場合、警察庁が開発したスマートフォン・パソコン用の読み取りアプリ「マイナ免許証読み取りアプリ」を インストールしていただく必要があります。インストール後は、案内に従い、『氏名等も表示する』を選んでからマイナ免許証を読み取り、読み取り結果の画面の全てのページのスクリーンショットなどを印刷し、個人番号カードの両面コピーと共に添付して下さい。
  5. 自動車検査証、軽自動車届出済証、標識交付証明書のうち該当するもののコピー
  6. 軽自動車税(種別割)納税通知書
  7. 個人番号カード又は通知カードのコピー
    (注意)4で個人番号カードの両面コピーを同封する場合は不要
  8. 常時介護証明のコピー(障がい者と運転者の住所が異なる場合のみ)

その他の減免

減免の種類によって提出物が変わりますので詳しくはお問い合わせください。

郵送先

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
佐野市役所市民税課税政係

郵送により申請する場合の留意点

  • 「障がい者1人」につき「車両1台」が減免の対象となります。「車両1台」とは、軽自動車に限らず、普通自動車も含まれますのでご注意ください。
  • 提出書類を基に減免の可否を判断しますので、申請をいただいても減免が認められない場合がありますのでご注意ください。
    (注意)減免が決定した場合は6月上旬頃に決定通知書をお送りいたします。
  • 減免を受ける車両の変更、障害等級の変更や運転される方の変更等で記入の際にご不明な点がある際は下記連絡先までお問い合わせください。

申請様式

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部市民税課税政係

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3007 ファクス番号:0283-21-2223
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年05月09日