地方創生臨時交付金について
地方創生臨時交付金について
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金
内閣府では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止とともに、感染拡大の影響を受けている地域経済や住民生活を支援し地方創生を図るため、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策(令和2年4月7日閣議決定(4月20日変更))」、「国民の命と暮らしを守る安心と希望のための総合経済対策(令和2年12月8日閣議決定)」、「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策(令和3年11月19日閣議決定)」及び「物価高克服・経済再生実現のための総合経済対策(令和4年10月28日閣議決定)」への対応として、地方公共団体が地域の実情に応じて、きめ細やかに必要な事業を実施できるよう、「新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金」を創設しています。
地方創生臨時交付金は、コロナ対応のための取組である限り、原則、地方公共団体が自由に使うことができます。
また、令和4年4月26日に原油価格・物価高騰等に関する関係閣僚会議で取りまとめられた「コロナ禍における「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」」において、コロナ禍において原油価格や電気・ガス料金を含む物価の高騰の影響を受けた生活者や事業者の負担の軽減をするとされたことを踏まえ、「コロナ禍における原油価格・物価高騰対応分」を令和4年4月に創設しました。
さらに令和4年9月9日の第4回物価・賃金・生活総合対策本部において、エネルギー・食料品価格等の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者に対し、地域の実情に合わせて必要な支援をきめ細やかに実施する地方公共団体の取組に、より重点的・効果的に活用される仕組みへと見直しを図りつつ、対策を一層強化するため、「電力・ガス・食料品等価格高騰重点支援地方交付金」を令和4年9月に創設しました。
詳細はこちらをご覧ください。
本市における関連事業は以下のとおりです。
物価高騰対応地方創生臨時交付金
内閣府では、エネルギー・食料品価格の物価高騰の影響を受けた生活者や事業者の支援を通じた地方創生を図るため、「デフレ完全脱却のための総合経済対策(令和5年11月2日閣議決定)」への対応として、地方公共団体が地域の実情に応じてきめ細やかに必要な事業を実施できるよう、令和5年11月に「物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金」(重点支援地方交付金)を創設するとともに、低所得世帯への支援のための「低所得世帯支援枠」を創設しました。
また、令和6年度与党税制改正大綱のとりまとめと併せて成案を得た「低所得者支援及び定額減税を補足する給付」に対応するため、令和5年12月に「給付金・定額減税一体支援枠」及び「給付支援サービス活用枠」を創設しています。
詳細はこちらをご覧ください。
本市では令和5年度より同交付金を活用しています。
本市における活用事業は以下のとおりです。
地方創生臨時交付金の活用状況について
実施計画
物価高騰対応地方創生臨時交付金は、実施計画に掲載した事業に対して活用することができます。
令和6年度物価高騰対応地方創生臨時交付金実施計画 (PDFファイル: 264.7KB)
実施状況及び効果検証
各年度における地方創生臨時交付金の活用状況は次のとおりです。
令和5年度_地方創生臨時交付金関係事業決算(コロナ対策・経済対策事業の決算) (PDFファイル: 2.8MB)
令和5年度_臨時交付金関係事業_成果指標等 (PDFファイル: 2.8MB)
令和4年度新型コロナウイルス感染症関連事業決算 (PDFファイル: 654.1KB)
令和4年度新型コロナウイルス感染症関連事業 成果指標等(現年度分) (PDFファイル: 4.0MB)
令和4年度新型コロナウイルス感染症関連事業 成果指標等(繰越事業分) (PDFファイル: 230.0KB)
令和3年度新型コロナウイルス感染症関連事業決算 (PDFファイル: 364.5KB)
令和3年度新型コロナウイルス感染症関連事業 成果指標等(現年度分) (PDFファイル: 9.5MB)
令和3年度新型コロナウイルス感染症関連事業 成果指標 繰越事業分 (PDFファイル: 1.7MB)
令和2年度新型コロナウイルス対応地方創生臨時交付金の活用状況 (PDFファイル: 955.3KB)
令和2年度新型コロナウイルス感染症関連事業 成果指標等 (PDFファイル: 5.9MB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部総合戦略推進室
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3012 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年04月09日