中国(中華人民共和国)
中華人民共和国は、昭和24年に中国共産党によって建国された社会主義国家。略称は、「中国」。東アジアのユーラシア大陸東岸に位置し、その国土の大陸部は、「中国大陸」とも呼ばれる。首都は北京市。
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)、ロシア、モンゴル、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、アフガニスタン、パキスタン、インド、ネパール、ブータン、ミャンマー、ラオス、ベトナムと隣接している。また東シナ海を挟んで日本や大韓民国(韓国)とも接している。ギネスブックによれば最も多くの国と国境を接している国である。
人口の94%を占める漢族のほか、チワン族、ウイグル族、モンゴル族、チベット族、回族、ミャオ族、イ族、トゥチャ族、満族など、政府が認定している55の少数民族よりなる多民族国家である。

国旗

地図
公用語
中国語
首都
北京
最大の都市
上海
面積
世界第3位
総計9,596,960平方キロメートル(日本の約26倍)
人口
世界第1位
総計(平成24年)1,341,330,000人
人口密度 1平方キロメートルあたり140人
GDP(PPP)
世界第2位
合計(平成24年)12兆3,820億ドル
1人当り9,146ドル
通貨
元(CNY)
ピックアップ
佐野市と中国
中華人民共和国、浙江省衢州市は中国浙江省の西部に位置し、人口245万人の自然に恵まれた歴史ある都市です。平成9年11月11日、友好交流協定を締結し、衢州市の代表団や視察団が佐野市を訪れたりするなど行政分野中心の交流を進めています。
日本との関係
日中両国は、昭和47年9月に日中共同声明を発表し国交を正常化し、昭和53年8月に日中平和友好条約が調印された。以後、政治、経済などにおいて交流が続いている。
孔子
孔子(こうし、紀元前551年‐紀元前479年)は春秋時代の中国の思想家。「儒」と呼ばれるシャーマン的な職種における様々な知識・伝統を体系化し儒教を大成させた。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。孔子とは尊称(子は先生という意味)。
万里の長城

万里の長城
万里の長城は中華人民共和国にある遺跡。ユネスコの世界遺産(文化遺産)。遼寧省虎山から、甘粛省まで至り、総延長は21,196.18キロメートルに及ぶ。一般にいう万里の長城とは、明代に構築されたものである。(現存する人工壁の延長は6259.6キロメートル)
近代以降のスポーツ
平成7年に国家プロジェクト「全民健身計画」が打ち出されたことやスポーツの多様化に伴い、スポーツ市場は数年で急激に拡大し平成17年には500億ドルに、競技人口は4億人に達した。北米プロバスケットボールリーグNBAに所属する姚明の活躍を受け、特にバスケットボールの人気が高まり競技人口は3億人まで増加したと言われている。その他にはサッカー、卓球、バドミントンの人気も高い。平成20年には北京で、中国初のオリンピックが開催された。
(注意)このページはフリー百科事典「Wikipedia」を参考に作成しています。
関連リンク
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2019年12月02日