広報さの令和3年1月号 新春対談
市民記者の葛貫さん、飯田さんが、岡部市長に市政運営について聞きました。
(葛貫・飯田)明けましておめでとうございます。本日はいろいろなお話をお聞きしたいと思いますので、よろしくお願いします。
(市長)よろしくお願いします。
(葛貫)さて市長、昨年を振り返ると、どのような年でしたか。また、本年の佐野市について、どのようにしていきたいとお考えですか。
(市長)昨年は、令和元年東日本台風被害からの復興元年として、市民の皆さまの安全・安心を守る施策を最優先としながら、市政発展に向けてしっかりと前進していきたいと考えておりましたが、昨年からの新型コロナウイルス感染症の流行により、これまで当たり前だと思われてきた常識が激変し、市政運営全般において難しい舵取りに直面することとなりました。
新型コロナウイルスの感染拡大は、これまでの社会基盤や生活様式を大きく変え、外出自粛や経済活動の休止・縮小、学校の臨時休業など、社会経済活動に深刻な影響を及ぼすとともに、市政にも大きな影響を及ぼしたところですが、市独自の抗原検査を実施するとともに、できる限りの情報公開を行うなど、おおむね適切な対応を図れたものと考えております。
こうした中、本年につきましては、誰もが夢や希望を持って安心して暮らせる佐野市の明るい未来の道筋を描くとともに、新しい生活様式を踏まえ、個々の施策を戦略的に、総力を挙げて展開していく必要性を強く感じているところです。
感染症の対応を柔軟かつ迅速に実施するとともに、コロナ禍で東京一極集中から地方に目が向けられているこの機会を好機と捉えながら、最終年度となる第2次総合計画前期基本計画や第2期まち・ひと・しごと創生総合戦略を着実に進めるとともに、未来技術を活用した新たな生活様式の確立、民間活力の導入による行政本体のスリム化、コンパクト・プラス・ネットワークによる集約型のまちづくり、市有施設の適正配置などを推進してまいります。
国難とも言われるこの局面に挑戦し、住みたいと本気で思っていただけるような、住んでいる皆さんが誇りに思っていただけるような佐野市を作っていきたいと考えております。
新型コロナウイルス感染症の支援策について
(飯田)プレミアム付商品券、インフルエンザ予防接種の一部費用助成、赤ちゃん応援給付金など数々の支援を行われていますが、今後も不透明な状況が続く中、市としてどのような支援策を考えられていますか。
(市長)新型コロナウイルス感染症対策につきましては、昨年春に緊急事態宣言が発令され、市民の皆さまや事業者の皆様には大変にご心配やご苦労をおかけいたしました。
その後も、市内でクラスターが発生し、市が独自に緊急事態宣を発出した際には、感染者が発生した小中学校の休業や検査の実施などについて、市民の皆さまのご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
本市では佐野市医師会のご協力により、地域外来・検査センターを2カ所開設しており、医師からの紹介により地域でPCR検査を実施できる体制を整えました。また今後、新型コロナウイルスワクチンが実用化された際には、市民の皆さまに速やかに予防接種を実施できるよう準備を進めております。
また、感染拡大の防止、雇用の維持と事業の継続、経済活動の回復、強靭な経済構造の構築のための事業を迅速かつ柔軟に実施するため、市議会で補正予算を承認していただき、さまざまな事業に市をあげて全力で取り組んでまいりました。今後とも感染状況や経済状況の変化などについて、国や県、近隣市町などの動きを常に把握・分析し、市民の皆さまが安心して生活できるよう、実施すべき対策や実施方法を迅速に決定し、時機を逃さず実行してまいる決意です。
新年を迎え人と会う機会が増える時期ですので、マスクの着用、手洗い、換気、密集・密接・密閉の回避など、ますます一人一人の感染予防が重要となってまいります。市民の皆さまにも感染予防の取り組みにご協力をお願いいたします。
さのブランド品の推奨PRについて
(葛貫)今後どのような手法をつかい、さのブランドを市外や県外へ推奨していく予定でしょうか。
(市長)本市では、特産品などの地域資源を「さのブランド」と認証することにより、市のイメージアップと地域経済の活性化を進めております。
認証品につきましては、新聞社などの報道機関へ情報提供して広く紹介していただいたり、市のホームページや広報さのに掲載したりして、周知を図っております。
また、パンフレットを作成して観光協会や市内の商業施設、イベントなどでの配布、さのブランドのロゴマークを商品パッケージで使用するなど、他の商品との差別化を図ったPRを行っております。
さらに、市内外でイベントなどを開催し、さのブランドをPR販売したり、SNSを活用して商品や事業者を紹介したりするなど、広く情報発信してまいります。
魅力発信について
(飯田)栃木県は昨年、魅力度ランキングで最下位と残念な結果になってしまいました。そのような中で市としましては、どのように魅力をアピール・発信していきますか。
(市長)ご指摘のとおり昨年の調査では、栃木県が最下位となり、大変残念に感じております。一方、本市につきましては、魅力度ランキングはここ5年間では最高の順位となりました。これは、さのまるを活用し、東京圏を中心に継続的にPR活動を行い、企業・団体と連携した企画などを実施し、民間の方々にも主体的に本市のPRを行っていただき、広く情報発信ができた結果だと捉えております。
今後、さらに本市の魅力をPRするためには、栃木県や近隣市町と連携し、広域的にPRしていくことが重要だと考えております。それぞれの持つ情報発信媒体やイベントなどを有効活用し、より効果的に本市および栃木県の魅力をPRしていきたいと考えております。
耕作放棄地や空き家、廃校の利活用について
(葛貫)近年、市内でも耕作放棄地や空き家が増えているように感じます。
(市長)耕作放棄地の発生は、農業従事者の高齢化や労働力不足、鳥獣被害による耕作意欲の低下などが背景にあると考えております。本市といたしましては、農地中間管理事業などによる農地の集積、集約化の促進や基盤整備の推進、農業用機械や施設の導入などに対する支援、多面的機能支払制度などによる共同活動の支援、鳥獣害対策による農作物の被害軽減などの効果的な実施により、耕作放棄地の解消を図っているところです。
今後も関係機関や農業関係者と連携し、適切な農地の管理がなされるよう努めてまいります。
そして、農作物の生産活動ばかりではなく、農地が有する自然的環境の保全や景観を維持し、防災効果の機能低下を防ぎ、農業、農村の持つ多面的機能が発揮できるよう、持続可能な地域づくりを目指していきたいと考えております。
また、空き家につきましては、栃木県宅地建物取引業協会と連携して「佐野市空き家バンク」を開設し、空き家を売りたい・貸したい方と、買いたい・借りたい方との結び付けをしております。開設5年目となりますが、累計で約100件の物件の登録があり、その半分以上が成約し、活用に繋がっております。引き続き、この制度を市内外の皆さんにPRし、空き家の有効利用と移住・定住の促進を図ってまいります。
(葛貫)あそ野学園設立に伴って廃校となった小学校の利用については、どうお考えでしょうか。
(市長)昨年4月1日にあそ野学園義務教育学校が本市初の施設一体型小中一貫校として開校いたしましたが、これに伴い、長年の間、地域の学校として親しまれてきた戸奈良小学校、三好小学校、山形小学校、閑馬小学校、下彦間小学校、
飛駒小学校の6つの小学校が惜しまれながらも閉校いたしました。
また、令和5年度には葛生義務教育学校の開校が予定されており、小学校4校、中学校1校が閉校となる予定です。
これを受けて、市は昨年8月に「あそ野学園義務教育学校及び葛生義務教育学校の開校に伴う学校跡地の個別活用方針」を策定し、閉校となる各学校の跡地活用の方向性を「公共施設としての活用」、小さな拠点づくりとしての活用」、「民間等施設としての活用」の大きく3つに区分したところです。
閉校となった6つの小学校の跡地活用の方向性について申し上げますと、旧戸奈良小学校については、教育委員会からの申し入れにより、あそ野学園義務教育学校の補完施設として利用するなど「公共施設としての活用」を図ってまいります。
旧三好小学校については、中山間地域に在住される皆さまの暮らしに必要な生活サービスを維持するため「小さな拠点づくりとしての活用」を図ってまいります。
旧山形小学校、旧閑馬小学校、旧下彦間小学校、旧飛駒小学校については、民間事業者等が自己の有する潤沢な資金や事業ノウハウのもと、地域資源の特性を生かしながら、地域活性化に向けた多種多様な活用方策を実現することに期待しており、「民間等施設としての活用」を図ってまいります。
これに加えて、平成25年3月に閉校した旧野上小学校についても、「民間等施設としての活用」を図ってまいります。
また、昨年に東日本一帯を襲いました台風第19号の被災状況などを踏まえ、本市の避難場所に指定されている学校施設については、地域住民の皆さまの安心・安全を優先し、閉校後も避難場所としての機能を有する施設として継続利用していきたいと考えております。
今後、各学校跡地の活用については、活用区分ごとに具体的な検討を進めていくこととなりますが、特に「小さな拠点づくりとしての活用」と「民間等)施設としての活用」については、地域住民の皆さまや民間事業者さまのご理解とご協力がなければ、その活用の目的を達成することができませんので、市・地域・民間事業者における連携体制の構築を念頭に置きながら、跡地活用の実現を図っていきたいと考えております。
移住・定住の促進について
(飯田)佐野らーめん予備校や東京圏通学者・通勤者定住促進奨励金などの取り組みを行なっていますが、今後の移住・定住促進についての施策はありますか。
(市長)佐野らーめん予備校では、現在第1期生をお迎えし、本格修行に向けた準備を進めているところですが、今後も2期生・3期生と移住して佐野らーめん店を開業したい方を年に数回募集し、本市への移住を促進してまいります。
また、現在のコロナウイルス感染症拡大に対応した移住施策といたしまして、今年度中に移住体験住宅を整備いたしますので、そこに一定期間宿泊し、生活環境や利便性の高い本市での暮らしを体験していただき、移住・定住につなげてまいります。
(葛貫・飯田)今日はいろいろな話題をお話しいただき、市長さんが先頭に立って、さまざまな取り組みを進められていることが分かりました。ありがとうございました。
(市長)ありがとうございました。
引き続き、市民の皆さまの明るい未来のため、より一層の市政運営に努めてまいります。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2020年12月28日