学校給食無償化の際、恩恵が受けられない人にも公平な対応を
質問
要望ですが、今後、学校給食費が無償化になった場合、佐野市在住の他市他県私立小中学校の児童・生徒に対しても給食費に相当するものを支給することを実施していただきたいです。
近隣市では、市内在住の他市他県に通学している児童・生徒には、市内で利用できるポイントが給食費と同等額付与されています。ポイントが市内で使える環境、市内在住のいろいろな児童生徒の状況に対応しているところ、今後の佐野市の人口流入に向けて強みにつながる一つになると思います。近隣市、全国的な流れに遅れをとらない、先手の対応を期待しています。
回答
学校給食費の無償化が、いつから、また、どのような規模で実施されるのかなどの詳細が未定ですので、ご提案の内容に関し、現時点でどのような対応を行うことができるのかを具体的に回答することが難しい状況です。
しかしながら、あくまで学校給食費の無償化となりますので、その恩恵を受けることができない児童生徒に対し、どのように不公平感を解消していくかは十分に検討しなければなりません。先手を打つことももちろん大切ですが、本市として、どのような対応を行うべきかを関係部署と慎重に協議を重ね、結論を出す必要があると考えております。
(令和7年2月)
(注意)掲載している回答は、ご意見をいただいたものに回答した時点でのものです。制度改正などにより、現在の状況と異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年03月06日