きのこの方言はわかりやすく、その特徴がよく表れている/キノハッカブリ・クロドンビン(ガ)・シシギノコなど

秋になると、松林や雑木林にはいろいろなきのこが発生します。食用になるものもあれば、ならないものもあります。昔の人は、色や形などがきのこに似ていると、それをきのこの名前(方言)にすることがよくあります。

「くろかわ」というきのこがあります。黒っぽい色をしているのでその名がつけられました。雑木林などに生え、肉が厚くてほろ苦くまるい形をしていて、灰色がだんだん黒ずんだ色に変わります。このきのこには、ナベカムリ・ナベッカブリ・クロドンビン・クロドンビンガ・クロッカワ・クロンボなどいろいろな方言があります。

かつて湯茶を沸かし、お茶を入れるときに、丸い形の土瓶を使用しました。くろかわは、土瓶の色や形に似ていることから、旧葛生地域では昭和の中頃まで、クロドンビン(ガ)といっていました。また、鍋底をひっくり返したようなところから、旧田沼地域では、鍋被が訛ってナベカムリ、ナベッカブリといっていました。身近にあるものにヒントを得て、ユーモアに富んだ方言をつくったものですね。

キノハッカブリというきのこがあります。木の葉に埋もれている様子を方言化したものです。正式名は「くりふうせんたけ」といいます。
また、香りの高いきのこに、皮茸、別名ししたけがあります。黒褐色で大形です。表面には猪のように、角状のささくれがあるので、方言でシシギノコといっています。

(市民記者 森下 喜一)

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2019年12月02日