泥深い田んぼを、ドンベッタとかヌカリッタなどという
「泥土」に関連する方言のうち、日常的によく使われている(あるいは使われていた)ものを取り上げてみました。雪が解けたり、霜が解けたりすると、地面が粘土状になり、泥深いくぼみができたりします。このようにどろどろになったところを、ヌカリットまたはヌカリッタマといいます。
「うっかりわき見して歩いてたら、ヌカリッタマにツッペッチャッテ(足を踏み入れて)さあ、ジョーリ(ぞうり)もキモン(着物)のソソ(すそ)も、ゼーンテ(すっかり)ビッチョビチョ(びしょびしょ)ンなっチャッた」
ヌカリットの「ト」は、「ところ」という意味。ヌカリッタマの「タマ」は、泥がたまっている「くぼみ」という意味です。特に泥深くてどろどろしている田んぼは、ドンベッタ、略してドンベともいいます。泥深い田んぼなのでドロップケータ、ぬかるみが多いのでヌカリッタともいいます。山ぎわの湿地であっても、稲の栽培は可能だということから、昔はそこを整地して田んぼにしました。これを飛駒地域ではサワッタ、仙波地域ではヤタ、御神楽地域ではドンベッタなどといいます。だが水温が低く、収穫は少なかったといわれています。
「ヤタの田植えは、ドロップケートコ(泥深いところ)と、そうでネートコがあって、足もからだも思うように動けネーから、仕事がはかどンネーよ」
今では、サワッタとかヤタということばは消えてしまいました。ヤタはアイヌ語のヤチ(湿地)が変化したものといわれています。
(市民記者 森下 喜一)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2019年12月02日