おぶ(負)さることをブッツァルという
赤ちゃんを背負う、おぶうことを方言ではブーまたはオンブスルといいます。 これに対して、おぶさる、背負われることはブッツァルまたはオンブサルといいます。これらの方言は、いずれも市内全域で使われています。
どの語を多く使うか使わないかは、年代によって異なります。オンブスルの使用者は中高年者に多く、使用地域も広範囲にわたっています。これに対して、ブーは昔からの古い語であること、オンブスルに比べてややぞんざいであるということもあって、昭和の中頃から使用者がだんだん少なくなっています。
「あのかあちゃん?今し方、赤んぼをブッてオーカン(道路)を行ったり来たりしていヤンシタ(ました)よ」
オンブスルもブーも「おぶう」が元の語、これが変化したものです。
「おぶさる」の方言には、ブッツァルとオンブサルがあります。
「赤んぼがかあちゃんの背中にブッツァッテ、気持ちよさげに、かすかに寝息を立ててネブッ(眠っ)てるよ」
人以外の物、例えば、カバンなどを背負う場合にはヒッチョルといって、違った方言を使いますが、ブッツァルは、おぶさるの意以外に、人の力や金に寄りすがるという別の意味もあります。
「何でもかンでも親にブッツァッテ(頼って)ベー(ばかり)いネーで、マット(もっと)ミシミテ(まじめに)ヤンナ(やりな)よ」
(市民記者 森下 喜一)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2019年12月02日