公園の遊具について
冒険や挑戦は、子どもの遊びにおける自然な行動パターンの一つであり、子どもは、従来の遊び方とは異なった遊びを求め、面白味の欠けるものには興味を失い、より面白い遊びを求めて大人の創造を超える応用的な遊び方をすることがあります。
また、子どもは、発育発達段階によって身体の大きさや体力だけでなく、危険に関する予知能力や事故の回避能力などの安全に関するん応力が大きく異なるため、発育発達段階に応じた安全に関する配慮を行う必要があります。
(出典:国土交通省「都市公園における遊具の安全確保に関する指針 (改訂第3版)」)
このページでは、遊具で遊ぶにあたっての最低限のルールと新しく更新した遊具の情報を掲載していきます。
公園遊具情報
点検について
佐野市では、子どもはもちろんのこと、すべての公園利用者が安全安心に遊ぶことができるよう、年に1回の遊具定期点検を専門業者に委託しているほか、週に1回職員による日常点検を実施しています。点検により異常があった遊具については、順次修繕・更新等を行っています。
利用年齢について
公園内の遊具は、おおむね3歳から12歳までの幼児および児童を対象としており、このうちおおむね3歳から6歳までの幼児については、保護者の同伴を前提とした利用を想定し設置されています。
遊具で遊ぶときの注意点 出典:(一社)日本公園施設業協会
10のやくそく
1. ぬげにくいクツをはく
2. マフラーなど引っかかりやすいものは取る
3. 上着の前を開けっ放しにしない
4. ランドセルやカバンは置いて遊ぶ
5. ヒモ付き手袋をしない
6. 遊具にヒモを巻きつけない
7. ぬれた遊具で遊ばない
8. こわれた遊具で遊ばない
9. 上から物を投げない
10.ムリな高さから飛び降りない
遊具の更新情報
新吉水第1公園【令和7年3月4日更新】

多田公園【令和6年11月7日更新】

朱雀中央公園【令和6年3月27日更新】

米山公園【令和6年3月18日更新】

菊川第4公園【令和6年3月18日更新】

あぶつか公園 【令和4年3月14日更新】

観音山公園 【令和4年1月31日更新】

城山公園 【令和3年12月15日更新】

とみあさ公園【令和3年6月7日更新】

田沼中央公園【令和3年3月30日更新】

梅林公園【令和3年3月2日更新】

茂呂山公園【令和3年3月1日更新】

- この記事に関するお問い合わせ先
-
都市建設部都市整備課
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3101 ファクス番号:0283-20-3046
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2025年03月05日