キラメク工芸・カガヤク日本画
Glittering Crafts, Shining Nihonga
終了しました
収蔵企画展

山本茜「源氏物語シリーズ 第一帖 『桐壺』」当館寄託[通期展示]
YAMAMOTO Akane
会期 | 前期:平成30年 1月6日(土曜日)~ 3月11日(日曜日) 後期:平成30年 3月17日(土曜日)~ 5月13日(日曜日) |
---|---|
会期中の休館日 | 毎週月曜日(1月8日、2月12日は開館)、祝日の翌日(1月9日、2月13日、3月22日)、展示替え期間(3月12日~3月16日) |
開館時間 | 午前9時30分~午後5時 |
観覧料 | 一般510円(20名以上の団体は460円) 大学生以下・障害者手帳等をお持ちの方は観覧無料 (注意1)学生証・障害者手帳等をご提示ください。 (注意2)都合により会期・内容が変更となる場合があります。 |
Exhibition period | 06 January - 11 March 2018/17 March-13 May 2018 |
---|---|
Closed | Closed on Mondays, the day following national holidays, the change of exhibits. |
Museum hours | 9:30−17:00 |
Admission fee |
Adult-¥510 (¥460) Students-Free |
Address |
Yoshizawa Memorial Museum of Art,Sano |
展覧会の概要
日本美術の大きな特徴として、絵画や工芸において金や銀が多く用いられていることが挙げられます。金や銀などを極限まで薄く叩きのばした「箔(はく)」、細かく切った箔による文様「截金(きりかね)」、小さな粒が星のように輝く「砂子(すなご)」、粉状の金や銀を用いた絵具「泥(でい)」などが、絵画・工芸というジャンルを超えて駆使され、さまざまな「キラメキ」や「カガヤキ」が生み出されてきました。また、各種の金属や化学変化による不思議で多彩な光沢、表面の質感と光との関係など、金や銀以外の素材による「光」の要素も活用されてきました。
今回の展覧会では、江戸から現代にかけての工芸(陶芸・漆芸・金工・截金ガラスなど)・日本画作品を展示します。ジャンルを超えて共通する・あるいは特定の領域ならではの技法や表現に注目し、それによってどのような効果が得られたか、作品がどのような魅力を持つに至ったかを紹介します。
新春から春にかけて光の強さが日ごとに増すこの時期、「キラメキ」「カガヤキ」に接し、晴れやかなひとときをお過ごしいただければ幸いです。
展示の構成
前期
金銀七変化/金銀と色の重なり/板谷波山―釉薬のきらめき―/山本茜―空中にきらめく截金―/かがやく仙境/みやび燦々/戌イヌわんわん!/掌中のかがやき
後期
金銀七変化/金銀と色の重なり/板谷波山―釉薬のきらめき―/山本茜―空中にきらめく截金―/ひかり満ちる時/石崎光瑤のきらめき/黒と金の競演/掌中のかがやき
主な展示作品
前期 キラメク工芸・カガヤク日本画 展示作品リスト (PDFファイル: 182.3KB)
後期 キラメク工芸・カガヤク日本画 展示作品リスト (PDFファイル: 184.2KB)
後期展示

山本茜
《源氏物語シリーズ 第三十三帖 『藤裏葉』》
当館寄託(注釈)[通期展示]
YAMAMOTO Akane

芝川又右衛門
《源氏蛤蒔絵文台》
当館寄託(注釈)[後期のみ]
SHIBAKAWA Mataemon

石崎光瑤
《佳日孔雀図》
当館蔵[後期のみ]
ISHIZAKI Koyo

小林古径
《神崎の窟》
当館蔵[後期のみ]
KOBAYASHI Kokei

野村文挙
《嵐山・清水寺全景図屏風》(部分)
当館寄託(注釈)[後期のみ]県指定
NOMURA Bunkyo

岡田華郷
《獅子図》(部分)
当館寄託[後期のみ]
OKADA Kakyo
前期のみ展示 (注意)展示終了

塚原哲夫
《聖堂》
当館蔵[前期のみ]展示終了
TSUKAHARA Tetsuo

下村観山
《蓬莱》
当館蔵(注釈)[前期のみ]展示終了
SHIMOMURA Kanzan
(注釈)当館初公開
期間中展示
- 工芸
- [通期]板谷波山《窯変磁瓢花瓶》当館寄託、前田正博《色絵金銀彩面取水指》当館寄託、富本憲吉《色絵金銀彩羊歯模様水指》(陶芸)、加藤卓男《ラスター彩駱駝人物文大皿》(陶芸)当館寄託
- [後期]赤塚自得《鈴蘭図蒔絵手箱》当館寄託(注釈)、藤田喬平《飾筥「花吹雪」》、津田信夫《独坐雄峰》当館寄託(注釈)、板谷波山《鳩杖》当館寄託(注釈)
- 日本画
- [前期] 平福百穂《十二支》(戌)岡田華郷《舞》、加山又造《梅》、東山魁夷《山湖》、寺崎広業《松図屏風》、作者不詳《富士牡丹鶴図扇面》当館寄託
- [後期] 野村文挙《嵐山・清水寺全景図屏風》当館寄託(注釈)、石崎光瑤《佳日孔雀図》《宝冠花風鳥之図》、中村宗弘《春光》、塚原哲夫《寺》当館寄託、岡田華郷《獅子図》当館寄託、小林古径《神埼窟》、川合玉堂《菖蒲短冊》当館寄託(注釈)
会期中の催し物
無料開館日 くずうフェスタ
- 日時:平成30年5月12日(土曜日) 終日
- 葛の里壱番館で各種イベント開催 美術館から徒歩2分
(注意)当日はどなたでも無料でご覧いただけます
作品鑑賞会 ~当館学芸員とご一緒に~
- 日時:平成30年1月14日(日曜日)、2月3日(土曜日)、4月7日(土曜日)、4月28日(土曜日)
(注意)各日午後2時~(30分程度) - 場所:美術館展示室(エントランス集合)
- 自由参加 (注意)当日の観覧券が必要です
運気上昇!新春スタンプラリー
(注意)終了しました
- 期間:平成30年1月6日(土曜日)~2月18日(日曜日)
- 参加館:佐野市立吉澤記念美術館、佐野市葛生化石館、佐野市葛生伝承館、佐野市郷土博物館
平成30年の干支「戌」や新年にまつわるおめでたい作品・資料が展示されています。
全館制覇された方に、すてきなプレゼントをさしあげます(先着100名様)
・スタンプラリーチラシ (PDFファイル: 580.8KB)
ごいっしょに
佐野市の文化施設等
内容・展示作品について
予告なく内容・展示作品等が変更となる場合があります。あらかじめご了承下さい。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
佐野市吉澤記念美術館
〒327-0501
栃木県佐野市葛生東1-14-30
電話番号:0283-86-2008 ファクス番号:0283-84-3655
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2019年10月19日