ヒアリ
平成29年6月ごろより、全国各地でヒアリの存在が確認されています。

図2 ヒアリの全体像(注釈:環境省配布チラシより引用)
ヒアリとは
南米原産で体長は2.5ミリから6ミリ程度。ツヤのある赤茶色のアリです。土で大きなアリ塚を作り、集団で生活しており、攻撃性が強いのが特徴です。群れには大小様々なサイズのヒアリが混在するのが特徴です。

図2 様々なサイズのヒアリ(注釈:環境省配布チラシより引用)
生態について
ヒアリは毒性が強く、毒針で刺されると火傷のような激しい痛みやアレルギー反応を起こします。アリ塚(巣)は土で作られ、農耕地や公園などの開放的な草地に多くみられます。巣の大きさは直径25センチ~60センチ、高さ15センチ~50センチです。
人体への被害等を及ぼすことから、外来生物法により「要緊急対処特定外来生物」に指定されています。
特定外来生物とは
特定外来生物については下記リンクをご覧ください。
ヒアリと疑わしいアリを見つけたら
環境省に【ヒアリ相談ダイアル】が開設されました。
詳細は次のとおりとなっておりますので、ご相談ください。
ヒアリ相談ダイアル
0570-046-110
対応内容
- ヒアリと疑わしいアリを発見した場合の相談
- ヒアリの特徴や発生地点等の問合せ
- ヒアリの健康被害の問合せ等
開設日
土曜日・日曜日・祝日を含む毎日
(ただし12月29日~1月3日を除く)
時間帯
午前9時から午後5時まで
(注意1)携帯電話の一部機種では利用できないため、その場合は「06-7634-7300」へご連絡ください。
(注意2)通話料は発信者の負担となります。
県及び市の相談窓口は次のとおりです。
- 佐野市環境政策課環境保全係 電話0283-20-3013
- 栃木県県南環境森林事務所 電話0283-23-1441
(注意1)写真や個体により判別する場合がありますので、その際は拡大して撮影した写真又は捕殺したアリ2,3匹のサンプル提供をお願いします。
(注意2)国内には赤いアリが何種類も生息しており、赤いアリが必ずヒアリとは限りません。
(注意3)問合わせの際には、付近に海外と取引が行われている事務所があるか、海外からのコンテナや段ボールについていたアリなのか、わかる範囲で情報提供ください。
詳細については次のリンクをご参考ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部環境政策課
環境係
〒327-0812
佐野市町谷町206番地13(みかもクリーンセンター内)
電話番号:0283-20-3013 ファクス番号:0283-22-3593
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年08月07日