マイナンバーカード申請・受取方法

重要なお知らせ

現在、マイナンバーカードの交付申請が急増しているため、交付申請してからカードをお受取りになれるまでは、2か月程度かかっています。

また、窓口については、3月に入りマイナンバーカード窓口の混雑は緩和されましたが、依然、混雑時は30分前後はお待ちいただいている状況です。マイナポイント申込期限である5月は窓口が想定以上の大混雑が発生する可能性があるため、3月、4月に受取りが可能な方はお早めにお受け取りください。

(参考)マイナポイント申込のためのカード申請期限である2月下旬は終日3時間程度お待ちいただきました。

市民課前の発券機で受付番号をお取りになり、順番でご案内しております。

カード交付通知書が届いた方へ

本ページ中部の「マイナンバーカードの受取方法」を必ずご確認ください。

申請者本人の来庁が困難な場合は、本ページ下部の「代理人交付について」をご確認の上、来庁してください。不明な点は電話にてお問い合わせください。


通常の開庁時間に受け取りに来られない方は、下記リンクをご参照ください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法

申請には、通知カードの下に添付されている「個人番号カード交付申請書」が必要です。過去の住所や氏名などの情報が記載された個人番号カード交付申請書もそのままご利用いただけます。

申請方法は主に以下の4つです。
カードの交付を希望される場合は、いずれかの方法により申請してください。

個人番号カード交付申請書の表面と裏面

郵送による申請

「個人番号カード交付申請書」の裏面に、記名押印、顔写真を貼付し、返信用封筒に入れて郵便ポストへ投函。
過去の住所や氏名が記載されている場合は現在の情報に訂正してください。

申請用の封筒については、下記のURLをご参照下さい。(送付用封筒材料をダウンロードできます)

パソコンによる申請

デジタルカメラで顔写真を撮影して、パソコンに保存の上、申請用WEBサイトにアクセス。画面の案内にしたがって、必要事項を入力のうえ、顔写真を添付して送信。

スマートフォンによる申請

スマートフォンで顔写真を撮影して、個人番号カード交付申請書の2次元バーコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセス。画面の案内にしたがって、必要事項を入力のうえ、顔写真を添付して送信。

証明写真機からの申請

タッチパネルの案内に従って撮影して、個人番号カード交付申請書の2次元バーコードを読み取り、申請します。
なお、予め申請書を用意していただく必要があります。
(注意)証明写真機は、申請機能のあるものに限ります。

市役所での申請

職員が無料で撮影・申請の補助をします。
画面の案内にしたがって、必要事項を入力のうえ、顔写真を添付して送信。
赤ちゃんなど、一人で座ることができない方はご遠慮いただく場合があります。
時間に余裕をもってお越しください。

下記のものをご持参ください。

・本人確認書類:免許証等1点(写真付きがない場合は、保険証等1点でも可)

所定の手続きにより、カード交付は本人限定郵便または簡易書留による郵送交付もできます。郵送交付希望の場合は、お申しつけ下さい。以下の書類をお持ちください

・本人確認書類:免許証等(顔写真付き)+1点(保険証等)
・通知カード(お持ちの方のみ)
・住基カード(お持ちの方のみ)

受付時間・受付場所

平日午前9時~午後4時30分(この時間以外は写真持参の郵送申請受付となります)

・市役所1階市民課
・田沼行政センター
・葛生行政センター

市民課の休日窓口(第4日曜)でも無料撮影を受付しております。但し、システムメンテナンスによりマイナンバーカード関連事務(無料撮影含む)を受け付けできない日もありますので、ご確認の上、お越しください。

申請方法の詳細は、マイナンバーカード総合サイトのマイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法(別窓)をご覧ください。

個人番号カード交付申請書の再発行

個人番号カード交付申請書を紛失した場合は、個人番号カード交付申請書の再交付申請が必要です。

お持ちいただくもの

公的な本人確認書類1点(運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳等)

申請窓口

  • 市民課
  • 田沼行政センター
  • 葛生行政センター

郵送での送付をご希望の場合

ご来庁が難しい場合は、郵送にてお受け取りいただけますので、下記市民課届出証明係へご連絡ください。
住民登録のある住所地宛てに転送不要の普通郵便にてお送りいたします。郵便局に転送依頼をしている場合はお受け取りいただけませんのでご注意ください。

また、マイナンバーカード総合サイトから手書き用の交付申請書をダウンロードして、郵送による申請をすることも可能です。

マイナンバーカードの受取方法

マイナンバーカード(個人番号カード)の交付の準備が整いましたら、市役所より順次、「交付通知書(はがき)」をお送りします。
交付通知書には、カードの交付場所を記載しますので、ご確認の上、お越しください。

(注意1)カード受取には本人がお越しください。新生児~15歳未満の方については、本人(子供)を連れて法定代理人(親権者)もお越しください。顔認証システムにて、カードの写真と本人のお顔が照合できるかを確認しています。
成年被後見人は、法定代理人の同行が必要です。足が不自由な方は市役所駐車場までお越しいただければ、職員がお顔の確認に伺いますので、付き添い者が窓口にお越しください。
本人がお越しになれないやむを得ない理由がある場合は、後述の「代理人交付について」を必ずご確認ください。

(注意2)お住まいの住所ごとに、交付場所が異なりますので、ご注意ください。
詳しくは、以下の【交付場所】をご覧ください。
指定された交付場所を変更する場合は、4営業日前までに連絡をお願いします。

受取の際にお持ちいただくもの

1.交付通知書(はがき)

2.通知カード(お持ちの方のみ)

3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

4.本人確認書類:免許証等(顔写真付き)1点、または保険証等(年金手帳・医療受給者証など)2点。 社員証や学生証は保険証等に含まれます
(15歳未満の者又は成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要)

5.代理権の確認書類(15歳未満の者又は成年被後見人の法定代理人のみ):戸籍謄本その他の資格を証明する書類。但し、「本籍地が佐野市内にある場合」または「本人が15歳未満の者で、代理人の同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要

(注意)15歳未満に同行する法定代理人とは親権者である親のことです。祖父・祖母が同行されてもマイナンバーカードを交付することはできません。但し、法定代理人が委任状等で選任した復代理人による出頭も可能ですので、親が同行できない場合は祖父や祖母を委任状等で復代理人に選任することができます。その場合、復代理人の本人確認書類も必要です。

6.マイナンバーカード(カード更新など、再交付の方のみ。紛失の場合は不要)

交付場所

基本的には、お住まいの住所ごとに、3か所に分けて交付します。

市民課(市役所1階)

住所:佐野市高砂町1番地、電話:0283-85-7056
久保町、相生町、高砂町、万町、伊賀町、本町、大蔵町、朝日町、大町、大橋町、天明町、大和町、亀井町、金屋下町、金屋仲町、金井上町、大祝町、金吹町、若松町、天神町、上台町、七軒町、植野町、植上町、寺中町、植下町、若宮上町、若宮下町、伊保内町、大古屋町、庚申塚町、田島町、赤坂町、君田町、船津川町、飯田町、馬門町、高山町、高萩町、北茂呂町、茂呂山町、越名町、犬伏上町、犬伏中町、犬伏下町、犬伏新町、米山南町、関川町、町谷町、伊勢山町、韮川町、富士町、大栗町、富岡町、浅沼町、栄町、西浦町、鐙塚町、黒袴町、堀米町、奈良渕町、田之入町、並木町、免鳥町、小中町、村上町、上羽田町、下羽田町、高橋町、赤見町、石塚町、出流原町、寺久保町

田沼行政センター

住所:佐野市田沼町974番地3、電話:0283-61-1120
田沼町、小見町、吉水町、新吉水町、吉水駅前一丁目、吉水駅前二丁目、吉水駅前三丁目、栃本町、多田町、山越町、戸奈良町、戸室町、岩崎町、船越町、御神楽町、長谷場町、白岩町、作原町、山形町、梅園町、閑馬町、下彦間町、飛駒町

葛生行政センター

住所:佐野市葛生東1-11-8 電話:0283-86-4713
葛生東一丁目、葛生東二丁目、葛生東三丁目、葛生西一丁目、葛生西二丁目、葛生西三丁目、宮下町、築地町、鉢木町、富士見町、長坂町、嘉多山町、あくと町、中町、山菅町、会沢町、豊代町、牧町、仙波町、柿平町、水木町、秋山町

代理人交付について

ご本人が病気・身体の障がい・病院や施設の入所、長期(国内外)出張者、未就学児であるなど、やむを得ない理由により、交付場所にお越しになることが難しいとき、ご本人が写真付の公的な本人確認書類をお持ちの場合に限り、所定の手続きを行うことで、代理の方がカードをお受け取りいただけます。

(注意1)代理人交付は、ご本人が受け取る場合と必要な書類が異なります。
(注意2)「仕事や学校で来庁できない」という理由では、やむを得ない理由になりません。


(新型コロナウイルス感染拡大防止のための特例)
代理人がマイナンバーカードを受け取る場合、申請者本人が来庁できないことについて、やむを得ない理由が必要となりますが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、申請者本人が外出自粛を行っている場合については、当面の緊急措置として、やむを得ない理由に該当するものとなります。

なお、新型コロナウイルス感染拡大防止のために申請者本人が外出自粛を行っている旨を交付通知書に記載いただいた場合は、ご本人の出頭が困難であることを証する書類は不要です。

【法定代理人の方が受け取る場合】
法定代理人が交付通知書(はがき)に「〇〇〇〇(申請者本人)は新型コロナウイルスによる感染拡大防止のための外出自粛している」旨を記載のうえ、窓口にお持ちください。

【任意代理人の方が受け取る場合】
申請者本人が交付通知書(はがき)に「〇〇〇〇(申請者本人)は新型コロナウイルスによる感染拡大防止のための外出自粛している」旨を記載し、かつ、委任状欄(本人の住所、氏名、代理人の住所、氏名、設定する暗証番号)を記載のうえ、代理人に依頼し、窓口にお持ちください。

代理人が受取の際にお持ちいただくもの

1.本人の出頭が困難であることを証する書類:(例)「診断書」「本人の障害者手帳」「本人が代理人の施設に入所している事実を証する書類(契約書、明細、領収証など)。未就学児(小学校入学前)であることが理由の場合、この書類は不要です。

2.交付通知書(はがき)

3.本人確認書類:「免許証等(顔写真付き)2点」、
または「免許証等1点」+「保険証等(医療受給者証など)1点」
(注意) 社員証や学生証は保険証等に含まれます
または「保険証等(医療受給者証など)3点(うち写真付き1点以上)」

代理交付は、顔写真付きの証明書が必要になります。

施設入所者や、在宅介護を受けている方、15歳未満で、かつ顔写真付き本人確認書類がない方は、マイナンバーカード顔写真証明書(PDFファイル:98.6KB)をご活用ください。

4.代理人の本人確認書類:「免許証等(顔写真付き)2点」、
または「免許証等1点」+「保険証等(医療受給者証など)1点」
(注意) 社員証や学生証は保険証等に含まれます

5.代理権の確認書類
【法定代理人の場合】戸籍謄本その他の資格を証明する書類(ただし、本籍地が佐野市にある場合、またはご本人が15歳未満の方で法定代理人と同じ世帯かつ親子関係にある場合は不要です。)
【任意代理人の場合】交付通知書(はがき)の「委任状」欄の記入

6.通知カード(お持ちの方のみ)

7.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)

代理交付について不明な点があれば、来庁される前に一度電話でお問い合わせください。

詳しくは、マイナンバーカード総合サイトのマイナンバーカード(個人番号カード)の受取(別窓)をご覧ください。

申請および受取に関する問合せ・受付担当課

市民課届出証明係

電話番号:0283-85-7056 市民課(マイナンバーカード専用)

田沼行政センター

電話番号:0283-61-1120

葛生行政センター

電話番号:0283-86-4713

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部市民課 マイナンバーカード担当

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-85-7056 ファクス番号:0283-20-8160
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年03月29日