コンビニ交付についてのご案内

重要なお知らせ

令和5年5月9日付けで、デジタル庁が富士通Japanに対してコンビニ交付サービスの利用停止を要請したと報道されておりますが、佐野市では株式会社TKCのシステムを採用しているため影響はございません。

また、佐野市のシステムについては、点検を実施し問題ないことを確認しており、現在までに誤交付等の発生は確認されておりません。詳細は、下記をご覧ください。


住民票の写しや印鑑登録証明書、所得課税証明書が、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機で取得できるようになりました。

利用できる店舗及びご利用可能時間

店舗一覧及び利用時間

利用できる店舗 ご利用可能時間
セブンイレブン 毎日午前6時30分から午後11時までご利用いただけます。
ローソン
ファミリーマート
ミニストップ
イオンリテール 午前6時30分から午後11時までのうち、営業時間内に限ります。
カスミ

全国の店舗でご利用いただけますが、マルチコピー機を設置している店舗に限ります。
マルチコピー機の設置の有無については、各店舗へ直接お問い合わせください。
(注意)メンテナンスなどにより利用できない場合もあります。

取得できる証明書・手数料

証明書・手数料一覧
証明書の種類 手数料 証明書の内容・取得の条件など
住民票の写し 200円 本人、同一世帯員のいずれかの人または世帯全員分を取得できます。
続柄・本籍及び筆頭者の記載の有無は選択でお選びいただけます。

<取得できない住民票の種類>
  • 亡くなられた方や転出された方の住民票の除票は取得できません。
  • 住民票は現在の内容のみ取得できます。改製原住民票は取得できません。
  • 氏名や住所等の変更履歴のあるものは取得できません。
  • 住民票コードやマイナンバー(個人番号)が記載されたものは取得できません。

詳しくは市民課(マイナンバーカード専用)(電話0283-85-7056)へお問い合わせください。

印鑑登録証明書 200円 印鑑登録されている本人分のみ取得できます。
所得課税証明書 200円 前年の収入額(給与、年金のみ)、所得額、現年度の課税額(所得割額、均等割額)、所得控除の内訳が記載されています。
取得できる年度は最新年度のみです。

(例)令和4年度の証明は令和3年中の所得が記載されています。

<発行年度の切替時期> <取得できる人>
  • 取得日時点で、佐野市に住民登録のある人
  • 所得税確定申告、市県民税申告のいずれかをしている人
  • 給与所得者で給与支払者から支払報告書が提出されている人
  • 年金受給者で年金支払者から支払報告書が提出されている人
<取得できない人>
  • 取得日時点で、佐野市に住民登録のない人
  • 専業主婦等で収入がなく、申告をしていない人
    (注意)収入なしの申告をすれば取得できます
  • 取得する直前に申告(収入なしの申告を除く)をした人、その他課税情報に変更があった人
    (注意)発行可能日以降であれば取得できます

詳しくは市民税課市民税係(電話0283-20-3008)へお問い合わせください。

 

コンビニ交付サービスをご利用いただくには

有効な利用者証明用電子証明書が搭載された「マイナンバー(個人番号)カード」が必要です。
マイナンバーカードの交付申請方法は以下のサイトをご覧ください。
マイナンバーカード総合サイト(地方公共団体情報システム機構)

コンビニ交付サービスを詳しく解説する動画が出来ました!

佐野ブランドキャラクター『さのまる』が、マイナンバーカードを使って、住民票を取得します。

ぜひ、上記リンクよりご覧になってください。

(製作:佐野ケーブルテレビ株式会社)

マルチコピー機の操作方法等について

マルチコピー機の操作方法やセキュリティ対策などコンビニ交付に関する詳しい内容については、以下のサイトをご覧ください。
証明書の取得方法(地方公共団体情報システム機構)

証明書の改ざん防止対策について

コンビニエンスストア等で交付する証明書は市役所の窓口で交付している証明書の用紙とは異なり、A4サイズの普通用紙に偽造、改ざん防止処理を施したものになります。
詳細は、以下のサイトをご覧ください。
コンビニ交付とは(地方公共団体情報システム機構)

注意事項

  1. 佐野市手数料条例により手数料が免除になる場合でも、コンビニ交付サービスで証明書を取得される場合には手数料がかかります。取得後の返金はできませんので、手数料免除に該当し、希望する人は市役所の窓口にて証明書をご請求ください。
  2. 証明書の種類や通数など十分お確かめの上、取得してください。ご希望の証明書でなかった場合でも、返品、交換、返金はできません。
  3. コンビニ等店舗で印刷不良があった場合は、持ち帰らずにその場で店員へお知らせください。証明書に無効印を押印の上、返金してもらえます。なお、無効印の押された証明書は個人情報が記載されているため、持ち帰ったうえで処分してください。
    持ち帰ってしまった後では返品、交換、返金はできません。
  4. マイナンバーカードを交付された日(受け取られた日)、他市区町村から転入等でマイナンバーカードの利用継続の手続を行った日、および利用者証明用電子証明書の発行を受けた日は、コンビニ交付はご利用いただけません。
  5. 印鑑登録をされた日は、印鑑登録証明書をコンビニで取得することができません。翌日以降にご利用ください。
  6. 成年被後見人、住民基本台帳法による支援措置等を受けている人は、コンビニ交付をご利用いただけません。市の窓口にて、ご請求ください。
  7. 転出の届出をされた人がいる世帯では、転出が確定するまでの間、コンビニ交付が一部利用できなくなります。市の窓口にて、ご請求ください。
  8. 住民基本台帳カード、通知カード、印鑑登録証では、コンビニ交付はご利用いただけません。
  9. 婚姻や出生などの届出後その内容が反映されるまで時間がかかりますので、コンビニでの証明書取得にはご注意ください。
  10. カードや証明書の置忘れには十分ご注意ください。
  11. 証明書が2枚以上に渡る場合がありますが、ホチキス留めはされません。証明書に記載のページ数と固有の番号を印字することによって、ひとつづりと判断できるようになっています。窓口で交付する証明書と同様に、ひとつづりで有効な証明書となりますので、提出時に十分確認してください。
  12. 利用者証明用電子証明書の暗証番号を忘れてしまった場合、ご本人であっても暗証番号の照会には応じられませんので、ご了承ください。暗証番号の変更は市役所の窓口で行うことができます。
  13. 利用者証明用電子証明書の暗証番号の入力を3回連続で間違えると、カードにロックがかかり、使用できなくなりますのでご注意ください。ロックの解除は市役所の窓口で行うことができます。
  14. 証明書に記載された内容に関するお問い合わせは店舗では対応できません。開庁時間中に市役所の窓口へお問い合わせください。

暗証番号を忘れてしまった場合やロックを解除する場合

暗証番号を忘れてしまった場合や、ロックを解除する場合には、マイナンバーカードを持参の上、必ずご本人が市民課または各行政センターで平日に手続きをしてください。ご本人が手続きを行えない場合は、事前にお問合せください。

マイナンバーカードの取り扱いについて

  • マイナンバーカードは紛失、盗難のないよう大切に取り扱ってください。
  • マイナンバーカードに設定したパスワードは他人に知られないように十分注意してください。

詳細のお問合せ先

【コンビニ交付、マイナンバーカード申請】
市民課(マイナンバーカード専用):0283-85-7056

【住民票、印鑑登録証明書】
市民課届出証明係:電話0283-20-3016

【マイナンバーカード申請、住民票、印鑑登録証明書】
田沼行政センター:電話0283-61-1124
葛生行政センター:電話0283-86-4713

【コンビニ交付、所得課税証明書】
市民税課市民税係:電話0283-20-3008

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部市民課届出証明係

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3016 ファクス番号:0283-20-8160
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2023年05月31日