マイナンバーカード申請・受取方法
お知らせ
交付申請してからカードをお受取りになれるまでは、3~4週間程度かかります。
交付通知書が届いてからまだマイナンバーカードを取りに来られていない方は、お早めのカード受け取りをお願いします。
カード交付通知書(白いはがき)が届いた方へ
顔認証してから交付するため、原則本人にお越しいただいております。
本ページ中部の「マイナンバーカードの受取方法」を必ずご確認ください。
申請者本人の来庁が困難な場合は、本ページ下部の「代理人が受取りの際にお持ちいただくもの(本人が来庁できない場合)」をご確認の上、来庁してください。代理交付はお持ちいただく書類が通常と異なります。
お越しの際は、受付番号をお取りください。順番でご案内しております。
通常の開庁時間に受け取りに来られない方は、下記リンクをご参照ください。
顔認証マイナンバーカードについては下記をご覧ください。
顔認証マイナンバーカード(暗証番号を設定しないマイナンバーカード)の交付について
マイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法
申請には、個人番号カード交付申請書が必要です。通知カードの下に添付されているものか、再送されたA4サイズのものが必要です。過去の住所や氏名などの情報が記載された個人番号カード交付申請書もそのままご利用いただけます。
カードの交付を希望される場合は、いずれかの方法により申請してください。
郵送による申請
「個人番号カード交付申請書」の裏面に、記名押印、顔写真を貼付し、返信用封筒に入れて郵便ポストへ投函。
過去の住所や氏名が記載されている場合は現在の情報に訂正してください。
申請用の封筒については、下記のURLをご参照下さい。(送付用封筒材料をダウンロードできます)
パソコンによる申請
デジタルカメラで顔写真を撮影して、パソコンに保存の上、申請用WEBサイトにアクセス。画面の案内にしたがって、必要事項を入力のうえ、顔写真を添付して送信。
スマートフォンによる申請
スマートフォンで顔写真を撮影して、個人番号カード交付申請書の2次元バーコードを読み取り、申請用WEBサイトにアクセス。画面の案内にしたがって、必要事項を入力のうえ、顔写真を添付して送信。
証明写真機からの申請
タッチパネルの案内に従って撮影して、個人番号カード交付申請書の2次元バーコードを読み取り、申請します。
なお、予め申請書を用意していただく必要があります。
(注意)証明写真機は、申請機能のあるものに限ります。
市役所での申請
職員が無料で撮影・申請の補助をします。
画面の案内にしたがって、必要事項を入力のうえ、顔写真を添付して送信。
赤ちゃんなど、一人で座ることができない方はご遠慮いただく場合があります。
時間に余裕をもってお越しください。
下記のものをご持参ください。
・本人確認書類:免許証等1点(写真付きがない場合は、保険証等1点でも可)
所定の手続きにより、カード交付は本人限定郵便または簡易書留による郵送交付もできます。郵送交付希望の場合は、お申しつけ下さい。以下の書類をお持ちください
・本人確認書類:免許証等(顔写真付き)+1点(保険証等)
・通知カード(お持ちの方のみ)
・住基カード(お持ちの方のみ)
受付時間・受付場所
平日午前9時~午後4時30分(この時間以外は写真持参の郵送申請受付となります)
・市役所1階市民課
・田沼行政センター
・葛生行政センター
市民課の休日窓口(第4日曜)でも無料撮影を受付しております。但し、システムメンテナンスによりマイナンバーカード関連事務(無料撮影含む)を受け付けできない日もありますので、ご確認の上、お越しください。
申請方法の詳細は、マイナンバーカード総合サイトのマイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法(別窓)をご覧ください。
マイナンバーカード総合サイトのマイナンバーカード(個人番号カード)の申請方法(別窓)
出張申請受付について
個人番号カード交付申請書の再発行
個人番号カード交付申請書を紛失した場合は、個人番号カード交付申請書の再交付申請が必要です。
お持ちいただくもの
公的な本人確認書類1点(運転免許証、パスポート、健康保険証、年金手帳等)
申請窓口
- 市民課
- 田沼行政センター
- 葛生行政センター
郵送での送付をご希望の場合
ご来庁が難しい場合は、郵送にてお受け取りいただけますので、下記市民課届出証明係へご連絡ください。
住民登録のある住所地宛てに転送不要の普通郵便にてお送りいたします。郵便局に転送依頼をしている場合はお受け取りいただけませんのでご注意ください。
また、マイナンバーカード総合サイトから手書き用の交付申請書をダウンロードして、郵送による申請をすることも可能です。
マイナンバーカードの受取方法
マイナンバーカード(個人番号カード)の交付の準備が整いましたら、市役所より順次、「交付通知書(はがき)」をお送りします。
交付通知書には、カードの交付場所を記載しますので、ご確認の上、お越しください。
(注意1)カード受取りには本人がお越しください。新生児~15歳未満の方については、本人(子供)を連れて法定代理人(親権者)もお越しください。顔認証システムにて、カードの写真と本人のお顔が照合できるかを確認しています。
成年被後見人は、法定代理人の同行が必要です。足が不自由な方は市役所駐車場までお越しいただければ、職員がお顔の確認に伺いますので、付き添い者が窓口にお越しください。
本人がお越しになれないやむを得ない理由がある場合は、後述の「代理人が受取りの際にお持ちいただくもの(本人が来庁できない場合)」を必ずご確認ください。
(注意2)お住まいの住所ごとに、交付場所が異なりますので、ご注意ください。
詳しくは、ページ下部の【交付場所】をご覧ください。
指定された交付場所を変更する場合は、4営業日前までに元の交付場所へ連絡をお願いします。
受取りの際にお持ちいただくもの(本人が来庁できる場合)
1.交付通知書(白いはがき):失くしてしまった場合はご連絡ください。
2.通知カード(お持ちの方のみ)
3.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
4.本人確認書類:免許証等(顔写真付き)1点、または保険証等(年金手帳・医療受給者証など)2点。 社員証や学生証は保険証等に含まれます
(15歳未満の者又は成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要)
5.代理権の確認書類(15歳未満の者又は成年被後見人の法定代理人のみ):戸籍謄本その他の資格を証明する書類。但し、「本籍地が佐野市内にある場合」または「本人が15歳未満の者で、代理人の同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要
(注意)15歳未満に同行する法定代理人とは親権者である親や、未成年後見人のことです。祖父・祖母が同行されてもマイナンバーカードを交付することはできません。但し、法定代理人が委任状等で選任した復代理人による出頭も可能ですので、親が同行できない場合は祖父や祖母を委任状等で復代理人に選任することができます。その場合、本人の本人確認書類に加え、復代理人の本人確認書類も必要です。
【復代理用委任状】交付通知書(はがき)の書き方 (PDFファイル: 462.8KB)
6.マイナンバーカード(カード更新など、再交付の方のみ。紛失の場合は不要)
代理人が受取りの際にお持ちいただくもの(本人が来庁できない場合)
(注意)市役所の駐車場まで本人をお連れいただければ、職員がお顔の確認に伺いますので、代理交付にはあたりません。
要領の改正により、病気・身体の障害などのほか、以下の理由でも代理人がカードを受け取れるようになりました。
(注意)代理人交付は、ご本人が来庁される場合と必要な書類が異なりますので、最後までお読みください。
やむを得ない理由 | 疎明資料(理由がわかる資料) |
---|---|
成年被後見人 | 代理権を証する書類 |
被保佐人、被補助人 | 代理権を証する書類 |
中学生、小学生及び未就学児 | 本人確認書類(法定代理人、または法定代理人から委任を受けた方<復代理人>が来庁する) |
75歳以上の高齢者 | 本人確認書類(委任状に外出困難である旨の記載があれば可) |
長期入院者 | 診断書、入院診療計画書、領収書、診療明細書、病院長が作成する顔写真証明書(別紙様式第1-1) |
障がい者(身体以外の障害のある者も含む) | 障害者手帳、療育手帳、障害福祉サービス受給者証、自立支援医療受給者証、特別児童扶養手当証書 |
施設入居者 | 入所証明書類、契約書、明細、領収証、施設長が作成する顔写真証明書(別紙様式第1-1) |
要介護・要支援認定者 | 介護保険被保険者証、認定結果通知書、ケアマネージャー及びその所属事業者の長が作成する顔写真証明書(別紙様式第1-2) |
妊婦 | 母子保健手帳、妊婦健診を受診したことが確認できる領収書または受診券 |
長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など、客観的状況に照らして交付申請者の出頭が困難であると認められる者 | 出張先の住居に係る領収書など出張先の地域に居所があると分かる資料 |
海外留学 | 査証のコピー、留学先の学生証のコピー |
高校生・高専生 (専門学校生や大学生などは不可) |
学生証、在学証明書 |
社会的参加を回避し、長期にわたって概ね家庭にとどまり続けている状態である者 | 相談している公的な支援機関の職員及び当該支援機関の長が作成する顔写真証明書(別紙様式第1-3) |
(赤字は本人確認書類としても活用できるもの)
【お持ちいただくもの】
1.本人の出頭が困難であることを証する書類:上記表を参照
2.交付通知書(はがき):本人氏名、住所、代理人住所、氏名、暗証番号を記載し、目隠しシールを貼ったもの。暗証番号の控えは事前にお取りください。窓口では代理人に暗証番号を教えられません。
参考:【復代理用委任状】交付通知書(はがき)の書き方(PDFファイル:462.8KB)
3.本人確認書類:「免許証等(顔写真付き)2点」、
または「免許証等1点」+「保険証等(医療受給者証など)1点」
(注意) 社員証や学生証は保険証等に含まれます
または「保険証等(医療受給者証など)3点(うち写真付き1点以上)」
【重要】代理交付は、必ず、顔写真付きの証明書が必要になります。
「施設入所者や、在宅介護を受けている方、引きこもり状態の方、未成年者又は成年被後見人」で、かつ顔写真付き本人確認書類がない方は、個人番号カード顔写真証明書(PDFファイル:120.1KB)をご活用ください。
4.代理人の本人確認書類:「免許証等(顔写真付き)2点」、
または「免許証等1点」+「保険証等(医療受給者証など)1点」
(注意)社員証や学生証は保険証等に含まれます。
(注意)復代理人は復代理人の本人確認書類(免許証等(顔写真付き)1点を含む本人確認書類2点)もお持ちください。
5.代理権の確認書類:
【法定代理人の場合】
戸籍謄本その他の資格を証明する書類(3か月以内の登記事項証明書等)。ただし、本人が15歳未満の方で法定代理人と同じ世帯かつ親子関係にある場合、または本籍地が佐野である場合は不要です。
【任意代理人の場合】
交付通知書(はがき)の「委任状」欄の記入で足ります
【復代理人の場合】
法定代理人から依頼された場合は、法定代理人の「資格を証明する書類」をお持ちください。ただし、本人が15歳未満の方で法定代理人と同じ世帯かつ親子関係にある場合、または本籍地が佐野である場合は不要です。
6.通知カード(お持ちの方のみ)
7.住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
代理交付について不明な点があれば、来庁される前に一度電話でお問い合わせください。
詳しくは、マイナンバーカード総合サイトのマイナンバーカード(個人番号カード)の受取(別窓)をご覧ください。
マイナンバーカード総合サイトのマイナンバーカード(個人番号カード)の受取(別窓)
交付場所
基本的には、お住まいの住所ごとに、3か所に分けて交付します。
市民課(市役所1階)
住所:佐野市高砂町1番地、電話:0283-85-7056
久保町、相生町、高砂町、万町、伊賀町、本町、大蔵町、朝日町、大町、大橋町、天明町、大和町、亀井町、金屋下町、金屋仲町、金井上町、大祝町、金吹町、若松町、天神町、上台町、七軒町、植野町、植上町、寺中町、植下町、若宮上町、若宮下町、伊保内町、大古屋町、庚申塚町、田島町、赤坂町、君田町、船津川町、飯田町、馬門町、高山町、高萩町、北茂呂町、茂呂山町、越名町、犬伏上町、犬伏中町、犬伏下町、犬伏新町、米山南町、関川町、町谷町、伊勢山町、韮川町、富士町、大栗町、富岡町、浅沼町、栄町、西浦町、鐙塚町、黒袴町、堀米町、奈良渕町、田之入町、並木町、免鳥町、小中町、村上町、上羽田町、下羽田町、高橋町、赤見町、石塚町、出流原町、寺久保町
田沼行政センター
住所:佐野市田沼町974番地3、電話:0283-61-1120
田沼町、小見町、吉水町、新吉水町、吉水駅前一丁目、吉水駅前二丁目、吉水駅前三丁目、栃本町、多田町、山越町、戸奈良町、戸室町、岩崎町、船越町、御神楽町、長谷場町、白岩町、作原町、山形町、梅園町、閑馬町、下彦間町、飛駒町
葛生行政センター
住所:佐野市葛生東1-11-8 電話:0283-86-4713
葛生東一丁目、葛生東二丁目、葛生東三丁目、葛生西一丁目、葛生西二丁目、葛生西三丁目、宮下町、築地町、鉢木町、富士見町、長坂町、嘉多山町、あくと町、中町、山菅町、会沢町、豊代町、牧町、仙波町、柿平町、水木町、秋山町
申請および受取に関する問合せ・受付担当課
市民課届出証明係
電話番号:0283-85-7056 市民課(マイナンバーカード専用)
田沼行政センター
電話番号:0283-61-1120
葛生行政センター
電話番号:0283-86-4713
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部市民課 マイナンバーカード担当
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-85-7056 ファクス番号:0283-20-8160
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年12月28日