市税の証明書
佐野市では、市税に係る各種証明書を発行しています。
1.証明書を取得できる人
市税の証明書をお渡しできるのは、原則本人のみとなります。本人が亡くなられている場合には、相続人の方にのみお渡しできます。ただし、本人の死亡の年月日と、申請者(同意者)の相続権が確認できる戸籍が必要になります。本人や相続人が市役所に来ることができない場合は、証明書を取得する権限を委任された方(代理人)にお渡しできます。ご家族の方でも、代理人が申請する場合には、委任状等が必要になりますのでご注意ください。
申請の際には、他人になりすまして虚偽の申請を行うことを防止、抑制するために、本人確認および委任状等の確認をさせていただきます。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
2.発行窓口と開設時間
発行窓口 | 開設時間 |
---|---|
|
|
|
|
|
|
(注意1)土曜日・日曜日・祝日・年末年始はお休みです。
(注意2)支所では発行できない証明書があります。詳しくは、「4.証明書の種類・手数料・発行窓口などについて」をご覧ください。
(注意3)遠隔地にお住まいの方など、窓口に来られない方は、郵送で証明書を申請することもできます。郵送申請については、下記リンクをご覧ください。
3.申請に必要な書類等
本人確認を行っています。窓口に来られる方は、本人確認書類を持参してください。
書類の種類 | 具体例 |
官公署発行の顔写真付書類 |
|
顔写真の付いていない書類 (2つ提示してください) |
|
必ず用意していただくものと注意点
個人の証明書を取得する場合
本人が申請する場合
- 本人確認書類
代理人が本人に代わって申請する場合
- 代理人の本人確認書類
- 委任状等(自署による署名と押印をお願いします)
税証明の申請書と委任状の委任状欄に、本人自署による署名と押印をいただくか、別途委任状を用意してください。
亡くなられた方の証明書を申請する場合
- 窓口に来る方の本人確認書類
- 相続人に代わって代理人が取得する場合は、委任状等(自署による署名と押印をお願いします)
税証明の申請書と委任状の委任状欄に、相続人自署による署名と押印をいただくか、別途委任状を用意してください。 - 本人の死亡年月日と、申請者(委任者)の相続権が確認できる戸籍等
法人の証明書を取得する場合
- 窓口に来る方の本人確認書類
- 委任状等(法人登録印(代表者印)の押印をお願いします)
税証明の申請書と委任状の委任状欄に、法人登録印(代表者印)の押印をいただくか、別途委任状を用意してください。
必要に応じて用意していただくものと注意点
固定資産税関係証明書等
- 固定資産税賦課期日(1月1日)より後に所有者となられた方は、申請時点で所有者であることを証する書類として、その物件の登記事項証明書をご提示ください。
- 土地または家屋を借りている方(借地借家人)が賃借料の算定等のために必要な場合は、台帳記載事項証明をお渡しします。借地借家人であることを証する書類として、賃貸借契約書をご提示ください。
- 課税台帳付属地図の申請は、本人確認および代理取得の際の委任状が不要です。
住民税関係証明書等
- 所得課税証明書や非課税証明書は、原則取りたい年度の1月1日に佐野市に住民登録していた方に発行されます。1月2日以降に転入された方は、1月1日に住民登録をしていた自治体にお問い合わせください。
- 所得課税証明書は、市役所に所得状況が登録されている方に発行できます。収入が無い方、申告をしていない方、勤務先から課税資料が提出されていない方などの場合、市役所に所得状況登録が無いため、証明書を発行できませんので、市県民税の申告をしてから申請してください。市県民税の申告については、下記リンクをご覧ください。
- 所在証明書(車両登録用)の申請は、本人確認および、代理人申請の際の委任状が不要です。
納税関係証明書等
- 税を納付してから、納税証明書に反映するまで数日かかる場合があります。(最大3週間程度)納付後間もない税の納税証明を取得する場合は、領収証をご提示ください。
- 納税証明書は、年度別、納税義務者単位で発行されます。共有名義の固定資産税、相続人代表となっている固定資産税の納税証明書はそれぞれ別紙、別料金となります。
- 所得申告参考資料(国保税)は、国保税名義人(世帯主)の申請(同意)が必要になりますのでご注意ください。
- 車検用軽自動車税納税証明書の申請は、本人確認および代理人取得の際の委任状が不要です。車検証をご持参ください。
その他の証明
- 住宅用家屋証明書の申請は、本人確認および、代理人申請の際の委任状が不要です。
4.証明書の種類・手数料・発行窓口などについて
固定資産税関係証明書等 |
単位等 および 手数料 |
発行窓口 資産税課・田沼行政センター・ 葛生行政センター |
発行窓口 赤見・野上・新合・飛駒各支所 |
---|---|---|---|
名寄帳の写し | 1枚200円 | 可 | 可 |
土地評価証明書(物件ごとの評価額が記載されます) | 1枚目:200円 2枚目以降:1枚増すごとに100円を加算 |
可 | 可 |
土地公課証明書(物件ごとの課税額が記載されます) | 1枚目:200円 2枚目以降:1枚増すごとに100円を加算 |
可 | 可 |
土地所有証明書(評価額、課税額は記載されません) | 1枚目:200円 2枚目以降:1枚増すごとに100円を加算 |
可 | 可 |
土地台帳記載事項証明書(評価額、課税標準額が記載されます) | 1枚目:200円 2枚目以降:1枚増すごとに100円を加算 |
可 | 可 |
家屋評価証明書(物件ごとの評価額が記載されます) | 1枚目:200円 2枚目以降:1枚増すごとに100円を加算 |
可 | 可 |
家屋公課証明書(物件ごとの課税額が記載されます) | 1枚目:200円 2枚目以降:1枚増すごとに100円を加算 |
可 | 可 |
家屋所有証明書(評価額、課税額は記載されません) | 1枚目:200円 2枚目以降:1枚増すごとに100円を加算 |
可 | 可 |
家屋台帳記載事項証明書(評価額、課税標準額が記載されます) | 1枚目:200円 2枚目以降:1枚増すごとに100円を加算 |
可 | 可 |
未登録(無資産)証明書 | 1枚200円 | 可 | 不可 |
償却資産課税台帳の写し | 1件200円 | 可 | 可 |
家屋図面の写し | 1枚200円 | 可 | 不可 |
各種証明願(宅地課税証明願、家屋不存在証明願、建物所在地証明願、建物調査済証明願等) | 1枚200円 | 可 | 不可 |
課税台帳附属地図(A1は資産税課のみの取り扱いとなります) | A1:1枚250円 | 資産税課のみ可 | 不可 |
課税台帳附属地図 | A3:1枚200円 | 可 | 可 |
(注意)評価証明書、公課証明書、所有証明書、台帳記載事項証明書は、土地、家屋別の証明となります。証明書1枚当たり6物件が記載され、7物件目以降が2枚目の証明書に記載されます。(例:土地を7筆、家屋を7棟所有している方の場合、全資産分の手数料は、600円となります)
住民税関係証明書等 | 単位等 および 手数料 |
発行窓口 市民税課・ 田沼行政センター・ 葛生行政センター |
発行窓口 |
---|---|---|---|
所得課税証明書(所得額、課税額、控除内訳、扶養人数が記載されます) | 1枚200円 | 可 | 可 |
非課税証明書(非課税であることを文章で証明します。所得額等は記載されません) | 1枚200円 | 可 | 可 |
各種証明願(申告証明願、営業証明願、個人営業開業(廃業)届出証明願等) | 1枚200円 | 可 | 不可 |
所在証明書(車両登録用) | 1枚200円 | 可 | 可 |
納税関係証明書等 | 単位など | 発行窓口 市民税課・田沼行政センター・ 葛生行政センター |
発行窓口 赤見・野上・新合・飛駒各支所 |
---|---|---|---|
納税証明書 | 1件200円 | 可 | 可 |
所得申告参考資料(国保税) | 1枚(無料) | 可 | 可 |
軽自動車税(種別割)車検用納税証明書 | 1枚(無料) | 可 | 可 |
その他の証明書等 |
単位など | 発行窓口 資産税課・田沼行政センター・ 葛生行政センター |
発行窓口 赤見・野上・新合・飛駒 各支所 |
---|---|---|---|
住宅用家屋証明書 | 1枚1,300円 | 可 | 不可 |
税証明のコンビニ交付サービスについて
マイナンバーカードをお持ちの方は、コンビニエンスストア等のマルチコピー機で、最新年度の所得課税証明書を取得できます。
お問い合わせ
所得課税証明書・非課税証明書・納税証明書等について
総合政策部市民税課
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3008
お問い合わせフォームはこちら
固定資産証明について
総合政策部資産税課
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3009
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年08月09日