佐野市の都市計画

「都市計画」ってなに?
都市計画法に、都市計画の基本理念として次のようにあります。
「都市計画は、農林漁業との健全な調和を図りつつ、健康で文化的な都市生活および機能的な都市活動を確保するため、適正な制限のもとに土地の合理的な利用が図られるべきことを基本理念として定めるものとする。」
この基本理念のもとに、都市の健全な発展と秩序ある整備を図るため、土地利用や建築物に対し一定のルールを定めたり、道路や公園等の計画を定めることが「都市計画」です。
都市には、大勢の人が集まり、働き、学び、遊び、そして生活しています。もし、誰もが自分の都合だけで生活したり、仕事をしたりすると、他の人の生活や仕事に迷惑をかけたり、全体から見ると不都合な場合があります。
例えば、住宅地の真ん中に、自分の土地だからといって大きなお店や工場を建てる人がいたらどうでしょうか。周りの住宅では陽があたらなくなり、静かな住宅地だったところがお店や工場に出入りする人や車で騒がしくなり、道路も車であふれることになりかねません。
このように、都市では自分の土地を使うのにも、周りのことを考えないと大勢の人に迷惑をかけることになるのです。ですから、大勢の人が生活している都市では、土地の使い方や建物の建て方にマナーが必要なのです。こうしたマナーをみんなに共通のルールとして定め、それをお互いに守っていかなければなりません。
また、都市で生活し、働いてゆく上で、道路、公園、下水道などのまちの骨組みとなる公共施設は欠かせません。例えば、住宅地といっても、建物の建つ敷地だけがあればよいのではなく、道路などの公共施設があってはじめてそこで便利に暮らせるのです。
こうしたみんなに共通の都市施設は、まちの中の住宅などの分布、人や物の流れ、他の都市との関係などを考えて、あらかじめ計画を立てておき、それに従って整備をしていく必要があります。
さらに、新しいまちをつくったり、古くなったまちをつくり直すためにも、まち全体の中でのその地区の役割などを考えて、計画的に進めていくことが大切です。まちの中の貴重な自然をみんなで守り、残していくことも、まちづくりの中でこれからますます重要になります。
このような土地の使い方や建物の立て方についてのルールをはじめ、まちづくりに必要な多くのことがらを、相互の関係を考えながら地方公共団体が定めているのが、「都市計画」です。
さらに詳しく…
都市計画の体系

- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2019年12月02日