水防協力団体について

水防協力団体制度を開始しました

地域防災力のさらなる向上のため、水防協力団体を募集しています。

全国各地で豪雨災害が激甚化・頻発化している中、地域の安全・安心を確保していくため、消防団や消防機関が行う河川の巡視や土のう積みなど、水防活動は重要性を増しています。

本市では、地域防災力のさらなる強化を図るため、水防活動に関する業務を支援していただく水防協力団体制度を本格的に運用し、水防協力団体として防災活動に貢献していただける企業・団体等を募集します。

水防協力団体制度とは

水防管理者(佐野市長)によって指定された各種関係団体が、消防団等が行う水防活動と連携して後方支援などを行う制度です。平成17年度の水防法改正により制度化され、平成25年度水防法改正により対象範囲、業務が拡大されました。

対象となる業務

1:河川巡視、土のうの袋詰め及び運搬、避難支援などの消防団等又は消防機関が行う水防上必要な監視、警戒その他の水防活動への協力

2:水防活動に必要な器具、資材又は設備の保管及びその提供

3:水防協力団体の業務や活動を含む水防に関する広報活動、水防に関する情報の収集及びその提供

4:水防に関する意識調査、実態調査等の水防に関する調査研究

5:講習会や研修会等の実施等の水防に関する知識の普及及び啓発

6:防災意識の高揚を図るための自主的なパンフレットの作成、各種行事等の開催等

この記事に関するお問い合わせ先

行政経営部危機管理課

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3056 ファクス番号:0283-22-9104


お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年06月30日