ふるさと納税ワンストップ特例申請よくある不備
「ワンストップ特例申請を寄附した翌年1月10日の期日までに提出したにもかかわらず、不備のために受付されず、確定申告もできず税控除を受けることができなかった。」
そのような事態を少なくするために、こちらのページを作りました。
提出する前に、下のリンクも併せてご確認ください。
ワンストップ特例申請での不備
ワンストップ特例申請でよくある不備はこちらになります。
提出期限に間に合わない
申請書の到着が提出期限を過ぎた場合、内容が完璧であっても受付出来ません。
提出期限は寄附された翌年の1月10日必着です。
ワンストップ特例申請書と受領証明書は、寄附された日から2~3週間後に返礼品とは別に届きます。
12月に寄附された場合、お手元に申請書が届くのが提出期限後になります。
申請書をご自身でダウンロードし、提出をお願いいたします。
(申請書はこのページの下部にございます。)
提出する際は、よく内容を確認し、提出してください。
申請書記載の住所と添付書類のデータの不一致
申請書に記載されている住所が、添付された書類の住所と異なっている場合は不備となります。
番地や号などの抜けがあった場合も不備になりますので、ご注意ください。
それ以外の不備は、以下の原因が考えられます。
申請書の住所が「通称住所」のまま申請している。
税控除で使用する住所は住民票上の住所(公称住所)のため、通称住所で申請書を提出した場合、公称住所と表記が異なるため不備となる場合があります。申請書の住所の欄には公称住所を記入し提出、もしくは公称住所と通称住所が記載されているマイナンバー入りの住民票を添付してください。
住所変更前のマイナンバー通知カードを添付している。
マイナンバー通知カードは令和2年5月25日に廃止されており、記載されている住所・氏名と現在の住民票上の住所・氏名と異なっている場合、マイナンバーを証明する書類として使用できません。
(令和2年5月25日以降に住所等を変更された場合、通知カードは証明書類として使えません。)
引っ越し等により住所変更をしたが、申請書記載の住所が旧住所のままである。
寄附申込後にお引っ越し等された場合、ワンストップ特例申請する際は住所欄に記載されている旧住所を二重線で訂正し、空いてる欄に住民票上の住所を記載してください。
(二重線で訂正する場合は変更届の提出は不要です。)
単身赴任等での理由で、赴任先の市区町村で住民税が課税されている場合は、申請書の住所欄に現住所を記入もしくは訂正し、その旨を空いているスペースに記載してください。
ワンストップ特例申請書を提出をする前に、
申請書の住所と添付書類の住所の表記が一致しているかの確認をお願いいたします。
添付書類の有効期限切れ
添付する書類の有効期限が切れていないかを確認してください。
期限が切れている場合、確認書類として無効になります。
特に普通運転免許証の有効期限切れが多いです。
添付する前に有効期限を確認してください。
添付書類の不足
封筒のみ・申請書のみで送付した場合、添付書類不足として不備になります。
ワンストップ特例申請受付には、「ワンストップ特例申請書」「マイナンバー確認書類」「本人確認書類」が必要になります。
添付書類についてはこちらをご確認ください。
ワンストップ特例申請書に添付する確認書類について (PDFファイル: 111.8KB)
申請書の提出先自治体の間違い
複数の自治体へ寄附されてる方は、中身の入れ間違いにご注意ください。
ワンストップ特例申請書の左上に提出先の自治体名の記載があります。
提出先が栃木県佐野市でない書類を提出された場合、寄附者様へ申請書等の差戻しを行っています。
提出先の自治体名を確認し、封筒に入れるようお願いいたします。
添付書類のコピーミス
添付書類の大きさは元のサイズと異なっていても、氏名・住所・マイナンバー等が確認できれば問題はありません。マイナンバーカードの写しを添付する場合は、カバーを外してコピーしてください。
コピー書類が不鮮明であったり、コピー書類の一部が切れて氏名・住所・マイナンバー等が確認できない場合、不備になります。
コピーした後に書類をご確認し、添付してください。
提出する際には内容をよく確認し、提出していただきますようお願いいたします。
12月から提出期日までは、多くの寄附者様がワンストップ特例申請の提出をされるため、申請書の内容確認・受付処理にお時間がかかります。受付完了通知・不備通知が、提出期日後に来る場合もございますので、余裕を持っての提出をお願いいたします。
不備と通知が来てしまった場合
不備となってしまった場合、再度「ワンストップ特例申請書」「マイナンバー確認書類」「本人確認書類」の提出が必要となります。下記リンクを確認し、再提出をお願いいたします。
再提出に必要な郵送料等は寄附者様の負担となります。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
申請書送付先
〒810-8799
日本郵便株式会社福岡中央郵便局111号
株式会社さとふる 栃木県佐野市ワンストップ特例申請窓口
(注意)栃木県佐野市はワンストップ特例申請受付業務を外部に委託しています。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
ふるさと納税へのお問合せ
政策調整課
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-25-7035 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちらふるさと納税をしていただいた方のお問い合わせ
寄附をお申込みされた各ふるさと納税サポートセンターへお問い合わせください。
受付時間は午前10時~午後5時(土日祝日除く)です。
さとふる・ヤフー電話番号:0570-048-325
ふるなび電話番号:0570-028-126
ANA電話番号:0570-067-378
楽天電話番号:0570-053-052
ふるさとチョイス電話番号:0570-015-482
更新日:2023年09月19日