防犯灯設置の条件を聞きたい
質問
南中学校の正門から北に防犯灯が各電柱に設置されていますが、正門を出て北に3番目の電柱にだけ設置がありません。
町会長に相談をしたところ、防犯灯の設置には、距離などの条件があるらしいとお聞きしましたが、設置できない理由があるのならお聞きしたいです。通学路なので、やっぱり明るい方が良いと思います。
回答
佐野市内において、公道沿いなどに照明の設置が必要な場合には、町会が主体となり、電柱等に「防犯灯」を設置しております。市では、町会からの申請を受け、佐野市防犯協会を通じ、防犯灯の設置費用と電気料の一部を補助する支援を行っております。
防犯灯の設置基準としては、公共の道路を照らす、他の光源から50メートル離す、行き止まりなどではない等の条件がありますので、町会から要望があった場合でも、今回の設置要望場所については、優先度が低くなると考えます。引き続き、市と町会の間で設置について検討してまいります。
(令和6年4月)
(注意)掲載している回答は、ご意見をいただいたものに回答した時点でのものです。制度改正などにより、現在の状況と異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年05月20日