公園の除草剤散布の注意書きの内容が分かりにくい
質問
鐙塚公園の中央広場部分に草が繁茂し、公園の体をなしていません。「除草剤を散布したので子ども・ペットは注意するように」という内容の注意書きが公園入口のガードパイプにぶら下げてありますが何箇所かは地面に落ちています。この注意書きからはいつまでどこに何を注意するのか全く分かりません。公園の管理を除草剤で全て行っているとは思いませんが、どのような考えかお聞かせください。
近くには、新都市中央公園ができあがったようですが、公園の維持管理の考え方はこちらも同じなのでしょうか。
回答
除草剤散布について、公園のフェンス周辺に除草剤は散布しておりますが、公園内の芝生部分につきましては刈払機等を用いて除草しております。これからは、除草剤をどこに撒いたのか分かるような看板を設置いたします。
グランディ新都市セントラルパーク(新都市中央公園)の除草につきましては、造園業者へ植栽管理業務を委託して実施しております。芝生広場等、芝生のある所は、基本的には乗用草刈機等を使用しておりますが、芝生に影響のない除草剤も散布しております。除草剤散布前には、公園まわりに除草剤散布の周知をしております。今後は、散布後も一定期間周知をする予定であります。
(令和6年5月)
(注意)掲載している回答は、ご意見をいただいたものに回答した時点でのものです。制度改正などにより、現在の状況と異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年06月13日