吉水小学校のプールを直してほしい

質問

新しくできた葛生義務教育学校やあその学園義務教育学校には何十億とかかっていたと思います。新しい学校にプールがあるのに、吉水小学校のように昔からある学校のプールを直さないのは、ないがしろにされているようで納得がいきません。

民間のプールを利用しても、年5回の授業です。6年間で30回しかないプールの授業で25メートルを泳げるようになるとは思えません。

回答

市内の小中学校のプールの多くは、築後40年以上が経過しており、今後他の学校においても、プールが使用できなくなることが予想されます。プールの大規模改修には莫大な費用が必要となるため、小中一貫校の整備の中でプールを整備することはありますが、今後プールが使用できなくなった学校におきましては、吉水小学校と同様に民間施設の利用、複数の学校間での共用等によるプール授業を検討することになります。

なお、ご指摘の授業の回数についてですが、実施回数は5日となっておりますが、1回の水泳指導におきまして2時間分(90分)の授業を行っているため、指導時間としては他の学校と同時間であるため、ご理解いただきますようお願いいたします。

教育委員会としましては、今後の小中学校におけるプール授業の実施につきまして、全国的な動向・先進事例等を参考に民間施設の利用、学校間や他市有施設での共用等を視野に、児童生徒にとって最良なプール施設のあり方について検討を行ってまいりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

(令和6年6月)

(注意)掲載している回答は、ご意見をいただいたものに回答した時点でのものです。制度改正などにより、現在の状況と異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年07月04日