高齢で一人暮らしの世帯のごみを戸別回収してほしい

質問

実家で一人暮らしの母が、高齢で足腰が弱り、ごみを出しに行くのが一苦労の状況です。私は仕事の都合で佐野市の実家を離れておりますが、私の住んでいる町ではアパートや自宅前にごみを出しておけば戸別に回収してくれます。

そうすることでごみステーションへの不法投棄や分別されていないごみ、曜日を間違えて出してしまったごみも誰が出したのか不明のまま放置されることもなくなりますし、ごみステーション付近の住民の方はカラスやネコによるごみ荒らしの被害からも解放されると思われます。

雨の日や冬の朝は路面の凍結による転倒にも注意しながらごみを出しに行かなければならないため、高齢者世帯の多い町内では特に効果があるのではないかと思います。ご検討いただければ幸いです。

回答

自治体によるごみ収集の方式は、法律による決まりはなく、各自治体で定められた「ごみ処理基本計画」により実施されています。大きく分けると、佐野市で現在行われている「ステーション収集」と、ご提案いただいた「戸別収集」の2通りの方式があります。

ご指摘のとおり、戸別収集には住民の方々の負担減や、排出者が特定できるといった利点がありますが、その代わりにステーション収集よりも収集効率が落ちてしまうといった欠点もあります。戸別収集に切り替えた場合、収集か所が大幅に増え、収集費用や収集車の対応が困難のため、ステーション収集を取っております。

ステーション収集は市民の皆さまのつながりやご協力によって成り立っており、ご不便をおかけする点もございますが、ご理解とご協力をお願いします。

また、別の方法として、佐野市では、介護保険の要介護認定を受けている一人暮らしの方など、高齢や障がい等により家庭ごみをごみステーションまで持ち出すことが困難な世帯を対象に、職員が自宅へごみ収集に訪問する「ふれあい収集」という制度があります。

高齢で一人暮らしをしており、介護保険の認定を受けた上であれば、「ふれあい収集」が利用できる可能性があります。介護保険の認定を受ける手続などの相談先として、「地域包括支援センター」がありますので、そちらへご相談いただくこともご検討ください。

(令和6年9月)

(注意)掲載している回答は、ご意見をいただいたものに回答した時点でのものです。制度改正などにより、現在の状況と異なることがありますので、あらかじめご了承ください。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年10月24日