市の中心部は路上喫煙禁止にしていただきたい
質問
実家に帰省すると、家の前の歩道や敷地内に吸い殻が捨てられています。先日の秀郷まつりにおいても、神輿の担ぎ手と思われる格好をした男性が、家の敷地と歩道との境界杭の上に平然と吸い殻を置いていました。
喫煙に関するマナーは個人のモラルの問題もあるかとは思いますが、市内を訪れる人も、古くからそこに住んでいる住民も、お互いが心地よく快適に過ごせる環境づくりをお願いしたいです。せめて市役所や佐野駅周辺の中心部は路上喫煙禁止にしていただきたいです。
回答
たばこの吸い殻など、ごみのポイ捨てについては、佐野市きれいなまちづくり推進条例により、ごみ等の放置や投棄を禁止しています。
路上喫煙については、受動喫煙及び火傷や火災のリスク、ポイ捨てなどの問題があり、路上喫煙を禁止している他の自治体があることを承知しています。本市では、路上喫煙禁止の地域設定について現在のところ予定はありませんが、貴重な意見として参考とさせていただきます。
(令和6年10月)
(注意)掲載している回答は、ご意見をいただいたものに回答した時点でのものです。制度改正などにより、現在の状況と異なることがありますので、あらかじめご了承ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2024年11月29日