市長の記者会見【令和6年8月1日の案件】

(1)国際防災拠点さのシンポジウム開催について

「国際防災拠点さの」に関して、国や県、関連企業、大学から専門家をお招きし、8月8日(木曜日)午後3時から、佐野市中央公民館ホールにて「国際防災拠点さのシンポジウム」を開催します。

本シンポジウムは、「国際防災拠点さの」の考え方等につきまして、市民の皆様や市内企業の皆様に周知を図るとともに、国や県、企業等と、どのような連携が必要か、また、どのような取組が有効かといった議論を行う機会として開催します。

シンポジウムでは、初めに市長から国際防災拠点さの整備方針についての説明をさせていただき、次に国土交通省関東地方整備局企画部長に、ご登壇いただき国の防災に関する取組について、講演いただきます。

さらに「栃木県危機管理防災局長」「シモジマ加工紙株式会社代表取締役社長」「日本大学危機管理学部教授」の3名を加えて、防災を支援の視点から考えることをテーマにディスカッションを行います。

(2)GXの実現に向けた政策動向説明会について

GXの実現に向けた政策動向説明会として、経済産業省素材産業課長の土屋博史氏に講演をいただきます。開催の目的は、事業者の皆様がGXに対する理解を深め、GXの取り組みを進めるきっかけとしていただき、本市のゼロカーボンシティの実現へつなげていきたいと考えています。

説明会の日時は、8月7日(水曜日)の午後2時から3時15分まで、会場は佐野商工会議所3階の大会議室で行います。本市には、石灰、ドロマイト、セメントなどの素材産業に関わる企業が多くありますので、素材産業分野を中心とした、GXに取り組む必要性、温室効果ガス排出の現状、GXをめぐる産業界の動向、GXや循環経済に向けた素材産業の重要性などのほか、経済産業省による中堅企業および中小企業に対するGXの促進支援について講演していただく予定です。

併せて、本市のゼロカーボンシティに向けた取り組みなどについても説明する予定です。

この説明会をきっかけとして、佐野市全体の温室効果ガスの排出量を、2030年度に2013年度比で50%の削減、また2050年度に実質ゼロにするという目標の達成に向けて、官民での取り組みを加速させていきます。

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2024年08月02日