佐野市へふるさと納税された方へ(寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請について)
この度は栃木県佐野市へのご寄附ありがとうございます。
ふるさと納税をお申し込みされた方は、ふるさと納税による寄附金控除を受けることができます。
寄附金控除を受けるには「確定申告」もしくは「ワンストップ特例申請」にて税控除の申請を行う必要があります。申請漏れにはお気を付けください。
また控除を受けることができる金額には上限があります。
控除の上限額については、お住まいの市民税担当へお問い合わせください。
寄附金受領証明書等の書類の配送について
栃木県佐野市では、寄附金受領証明書とワンストップ特例申請書類を寄附をされた皆さまに入金日から2~3週間後に、返礼品とは別に株式会社さとふるより発送しております。
そのため、返礼品より先に書類が届く場合・返礼品が先に届く場合もございます。予めご了承ください。
年末は発送スケジュールが異なります。年末年始の発送スケジュールが決まり次第、佐野市ふるさと納税のホームページに記載しています。
確定申告にて税控除を申請する場合
確定申告でのふるさと納税による寄附金控除の申請には、寄附した全ての自治体の寄附金受領証明書が必要となります。
寄附金受領証明書に付いているワンストップ特例申請書(寄附金控除に係る申告特例申請書)は、確定申告では不要ですので、切り離して破棄しても問題ありません。
マイナンバーカードをお持ちでしたら、マイナポータル連携を利用した確定申告が便利です
マイナポータル連携を利用しますとふるさと納税・医療費控除などの控除情報や給与所得・年金所得の源泉徴収票情報などの収入情報の自動入力が可能な上、寄附金受領証明書等の添付書類データを確定申告書をe-Tax(電子申請)で提出する際に、確定申告書データ等とともに送信できます。
マイナポータル連携について詳しくは下のリンクをご覧ください。
マイナポータル連携特設ページ(外部リンク「国税庁」へ移動します)
マイナポータル連携を利用にするためには、事前申請が必要です。
控除証明書等の発行主体によっては連携手続を完了してから控除証明書等のデータが所得可能となるまでに数日かかる場合もありますので、早めの準備をお願いいたします。
ワンストップ特例申請について
ふるさと納税による税控除を受ける為には、ワンストップ特例申請もしくは確定申告が必要です。ワンストップ特例申請は、寄附毎に申請が必要となります。
返礼品がお手元に届く前にワンストップ申請を行っていただいても問題ありません。
(注意)12月下旬に寄附を申込み、ワンストップ特例制度の郵送にて申請される場合、お手元に書類が届くのがワンストップ特例制度の申請期限付近になりますので、ご自身で申請書を準備し、提出をお願いいたします。
ワンストップ特例制度についての詳しい説明はこちらのリンクをご覧ください。
マイナンバーカードをお持ちであればオンラインでワンストップ申請ができます
マイナンバーカードをお持ちであれば、スマートフォンにてオンラインでのワンストップ特例申請が可能です。オンラインで申請された場合、書類でのワンストップ申請は不要になります。
ワンストップのオンライン申請についてはこちらをご覧ください。
ワンストップ申請後の受付状況確認について
郵送にてワンストップ特例申請された場合
郵送にて申請されたワンストップの受付処理が終わりますと、寄附時に登録されたメールアドレスへ受理完了か不備かの通知メールをお送りしております。
年末年始は非常に多くの方が申請書を提出されるため、受付処理にかなり時間を要し、提出期限日以降に連絡が来る場合もございます。
受付状況については、ふるさと納税の問い合わせ窓口までお問い合わせください。
(注意)佐野市では、ワンストップ特例申請の受理完了通知をメールでのみお知らせしております。受信設定により届かない場合もございますので、前もって設定の確認をお願いいたします。
オンラインにてワンストップ特例申請された場合
【さとふるアプリ】からオンライン申請された場合、受付完了メールをお送りしていないため、さとふるアプリのマイページをご確認ください。
【ふるさとPASS】からオンライン申請された場合、申請が完了すると申請完了メールが届きます。
それでも受付状況が不明の場合、ふるさと納税の問い合わせ窓口までお問い合わせください。
ワンストップ申請が不備と通知が来た場合
ワンストップ特例申請が不備となった場合、不備通知メールをお送りしています。
メール本文内に不備内容が記載されているので確認し、申請書と添付書類の再提出をお願いいたします。
また、再提出に必要な郵送料等は寄附者様の負担となります。ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
お問い合わせ
ワンストップ特例申請について全般のお問い合わせは、ふるさと納税の問い合わせ窓口までお願いいたします。
更新日:2025年07月08日