使用済み小型家電、廃食用油、インクカートリッジの回収
使用済み小型家電、廃食用油、インクカートリッジの回収を行っています。
携帯電話やデジタルカメラなどの小型家電には、金・銀・銅・パラジウムなどの貴重な金属(レアメタル)が多く使われています。これらの貴重な資源をリサイクルするために、佐野市では市内14か所に小型家電の回収ボックスを設置し、小型家電の回収を始めました。
また、小型家電の回収とあわせて廃食用油、インクカートリッジの回収も行います。各施設の開館時間内にいらなくなった小型家電等をお持ち込みください(回収は無料です)。
(注意)事業活動に伴って発生した小型家電・廃食用油・インクカートリッジは対象外です。適正に処理を行ってください。
令和6年3月よりスーパーマーケットにて家庭用廃食用油の拠点回収を開始しました。
違法な回収業者を利用していませんか (PDFファイル: 160.9KB)
事業系ごみの処理方法については、以下のページをご覧ください。
No | 施設名 | 住所 | 電話番号 | 開館(営業)時間等 | 小型家電 | 廃食用油 | インクカートリッジ |
---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 犬伏地区公民館 | 佐野市犬伏下町1798 | 0283-23-8137 | 開館時間: 午前9時00分~午後10時00分 休館日:12月29日~1月3日まで (注意)土曜日・日曜日、祝日 及び夜間 (午後5~10時)は、 利用申込みがない場合、閉館 |
可 | 可 | 可 |
2 | 界地区公民館 | 佐野市馬門町1510-1 | 0283-22-0400 | 可 | 可 | 可 | |
3 | 植野地区公民館 | 佐野市寺中町2297-1 | 0283-23-5421 | 可 | 可 | 可 | |
4 | 吾妻地区公民館 | 佐野市村上町9 | 0283-23-6903 | 可 | 可 | 可 | |
5 | 城北地区公民館 | 佐野市堀米町1173 | 0283-24-5772 | 可 | 可 | 可 | |
6 | 旗川地区公民館 | 佐野市並木町957-1 | 0283-22-0074 | 可 | 可 | 可 | |
7 | 赤見地区公民館 | 佐野市赤見町3082 | 0283-25-3014 | 可 | 可 | 可 | |
8 | 葛生地区公民館(葛生文化センター) | 佐野市葛生東1-11-15 | 0283-86-3414 | 可 | 可 | 可 | |
9 | 佐野市観光物産会館 | 佐野市金井上町2519 | 0283-21-5111 | 営業時間:午前9時00分~午後6時00分 定休日:年中無休 |
可 | 可 | 可 |
10 | 勤労者会館 | 佐野市浅沼町796 | 0283-21-1830 | 開館日時:毎週月曜日~金曜日 午前9時00分~午後10時00分 休館日:土曜日・日曜日、祝日・年末年始 |
可 | ‐ | 可 |
11 | 田沼行政センター | 佐野市田沼町974-1 | 0283-61-1120 | 業務日時:毎週月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 閉庁日:土曜日・日曜日、祝日・年末年始 |
可 | 可 | 可 |
12 | みかもクリーンセンター | 佐野市町谷町206番地13 | 0283-23-8153 | 業務日時:毎週月~土曜日 午前8時30分~午後5時15分 |
可 | 可 | 可 |
13 | 葛生清掃センター | 佐野市あくと町3360 | 0283-86-4351 | 閉庁日:日曜日・祝日、年始 | 可 | 可 | 可 |
14 | 佐野市役所 | 佐野市高砂町1 | 0283-24-5111 | 業務日時:毎週月曜日~金曜日 午前8時30分~午後5時15分 |
可 | 可(注意) | 可 |
(注意)佐野市役所については、土曜・日曜・祝日は廃食用油をお出しいただけませんのでご注意ください。

(使用済み小型家電回収ボックス)

(廃食用油回収ボックス)

(インクカートリッジ回収箱)
小型家電回収ボックスで回収する品目
コード、電池で動く小型の家電製品で、回収ボックスの投入口に入る、たて15センチメートル、よこ30センチメートル以下のものに限ります。
小型家電回収ボックスに入れる際の注意事項
- 個人情報は、必ず消去してお出しください。
- 電池やバッテリーは必ず取り外してください。
- 一度回収ボックスに投入されたものは、返却できません。
- 危険防止のため、小型家電を分解したものを入れないでください。
- 小型家電を運ぶ際に使ったビニール、段ボール等はお持ち帰りください。
(注意)以下のものは回収ボックスに入れないでください。
- パソコン
- 電池
- 蛍光灯
- 電球
パソコンの処分については、こちらをご覧ください。
廃食用油を持ち込む時の注意点
- 植物性の油が対象です。動物性油(ラードなど)、機械油(オイル)、薬品で固めた油などは回収しません
- 使用済みの油は500ミリリットルのペットボトルに入れ、キャップをしっかり閉めてください
- 使用済み油は軽くこして、揚げ物のカスなどを取り除いてください
- 期限切れ(未使用)の油はそのままお出しください
- 事業活動から出る廃食用油は回収しません
- 回収した油は、インクや代替燃料、石けんなどにリサイクルされます
インクカートリッジを持ち込むときの注意点
・インクカートリッジ以外のものは入れないでください。
(注意)トナーカートリッジは対象外です(袋や箱などはお持ち帰りください)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
市民生活部環境政策課
クリーン推進係、廃棄物対策係、施設係、一般廃棄物処理施設対策担当
〒327-0812
佐野市町谷町206番地13(みかもクリーンセンター内)
電話番号:0283-23-8153 ファクス番号:0283-22-3593
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2023年12月27日