ふるさと納税に関するQ&A(よくある質問)
栃木県佐野市へお問い合わせがある質問等をまとめてあります。
お問い合わせになる前にご覧ください。
ふるさと納税について
Q.ふるさと納税とはどのような制度ですか。
A.ふるさと納税は、自分の故郷や応援したい自治体に寄附することができる制度です。
寄附金のうち2,000円を超える部分については所得税の還付、住民税の控除が受けられます。
さらに、寄附した自治体からお礼として「返礼品」が届きます。
Q.佐野市民も佐野市へ寄附をしたら返礼品をもらえますか。
A.ふるさと納税は自治体への寄附ですので、佐野市へ寄附していただくことは可能です。
ただし、ふるさと納税の制度上、佐野市民へ返礼品を贈ることはできませんのでご了承ください。
Q. 同じ自治体に複数回ふるさと納税はできますか。
A. 1年間のふるさと納税額が控除上限額内なら、同じ自治体に何度ふるさと納税をしても寄附金控除の対象となります。
Q.寄附の上限金額はありますか。
A.寄附金の額に制限はありません。
ただし、ふるさと納税制度の控除・還付が受けられる金額には上限があり、ご寄附される方の収入や家族構成等により控除を受けられる上限額が決まります。
控除の上限額を知りたい場合は、各ポータルサイト等にて上限額シミュレーションをしていただくか、お住まいの自治体の住民税課税担当部署までお問い合わせください。
寄附申し込み・変更について
Q.寄附者氏名と違う名義のクレジットカードを使用できますか。(家族名義のクレジットカードを使用できますか。)
A.ふるさと納税の制度上、寄附金控除を受ける方(寄附者)と決済をする方は同一である必要があります。寄附者様ご本人名義のクレジットカード、引き落とし口座での決済をお願いします。
寄附申込時によく確認の上、お申し込みをお願いいたします。
Q.寄附者名義を変更できますか。
A.お支払い名義と一致させる場合は変更を行えますが、それ以外の場合は変更出来ません。
寄附者名義とお支払い名義が一致していない場合、ふるさと納税による税控除を受けることが出来ない場合もございます。
寄附申し込み前に名義をよく確認し、お申し込みください。
Q.寄附をキャンセルできますか。
A.ふるさと納税は「寄附」となりますので、寄附のお申し込み手続きが完了した後にキャンセルすることは出来ません。
お申し込みの前に、寄附者情報・返礼品送付先・お支払い方法などに間違いがないかを確認し、お申し込みください。
返礼品について
Q.返礼品の送付回数に制限はありますか。
A.回数制限はありません。
しかし、ふるさと納税制度の控除・還付が受けられる金額には上限があり、ご寄附される方の収入や家族構成等により控除を受けられる上限額が決まります。
控除の上限額を知りたい場合は、各ポータルサイト等にて上限額シミュレーションをしていただくか、お住まいの自治体の住民税課税担当部署までお問い合わせください。
Q.返礼品はいつ頃に届きますか。
A.返礼品によって到着時期が異なるため、お申込みいただいた返礼品ページをご参照ください。
人気の返礼品や12月に寄附お申し込みされた場合、掲載されていた到着時期より遅れる場合もございます。ご了承ください。
返礼品の発送時には寄附申し込み時のご登録メールアドレス宛に発送メールをお送りしております。返礼品の到着日時に関する詳しい問い合わせは、お申込みいただいたポータルサイトのサポートセンターへお問い合わせください。
Q.返礼品の受け取り日時を変更できますか。
A.配達日時指定は承りかねますのでご了承ください。
返礼品の発送時には、寄附申し込み時のご登録メールアドレス宛に発送メールをお送りしております。到着日の確認や返礼品送付先の変更などは、ふるさと納税サポートセンターへお問い合わせください。
ご不在の場合は不在票が入りますので、お届け担当の配送業者に再配達の依頼を行ってください。
Q.返礼品の配送先を変更出来ますか。
A.返礼品の発送前であれば可能です。
返礼品の配送先を変更する場合、お申し込みいただいたポータルサイトのサポートセンターへ返礼品の発送状況を確認と共にお問い合わせください。
Q.返礼品の発送メールから数日過ぎても返礼品が届かないのですが、どうすればいいのですか。
A.発送メールの受信後1週間を経過しても返礼品が届かない場合は、不在票が入っていないか、不在メールが届いていないかをまず確認してください。
不在票がなく、不在メールも届いていない場合、サポートセンターへすぐお問い合わせください。
Q.返礼品のカタログはありますか?
A.佐野市では、カタログはありません。
返礼品についてはさとふる・ふるさとチョイスなどの各ポータサイトをご覧ください。
Q.返礼品が欲しいが、寄附はどうすればいいのですか。
A.返礼品をご希望の寄附の場合、ポータルサイトを利用しての寄附をお願いしております。
ポータルサイト以外からの寄附では佐野市からの返礼品の送付はありません。ご注意ください。
該当のポータルサイトはこちらのページから確認できます。
寄附金受領証明書について
Q .寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書はいつ頃に送られてきますか。
A. 寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書は、寄附受付完了日から2~3週間程度で返礼品とは別に送付いたします。
発送にお時間を要するため、寄附する際はご注意ください。
寄附金受領証明書は控除漏れ等に備え、実際の控除額が確認できる寄附翌年6月頃までの保管をおすすめします。
Q.寄附金受領証明書・ワンストップ特例申請書の再発行はできますか。
A.再発行できますので、ふるさと納税サポートセンターへご連絡ください。
なお、再発行の書類がお手元に届くまで2~3週間とお時間を要しますので、ご了承ください。
Q.ワンストップ特例制度の対象でないのに、ワンストップ希望で申し込んでしまった。キャンセルする必要がありますか。
A.キャンセルする必要はございません。
佐野市では、ワンストップ特例申請を希望していない方にも、寄附金受領証明書と共にワンストップ特例申請書を寄附された日から2~3週間程度で送付しております。
確定申告する際には、寄附金受領証のみ必要のため、ワンストップ特例申請書はお客様自身で破棄していただいて問題ありません。破棄する際は、申請書に個人情報の記載があるため、お気をつけください。
ワンストップ特例申請書について
Q.確定申告するのでワンストップ特例申請書は不要なのに届いた。なぜなのか。
A.佐野市では、ワンストップ特例申請を希望していない方にも、寄附金受領証明書と共にワンストップ特例申請書を寄附された日から2~3週間程度で送付しております。
確定申告には寄附金受領証のみ必要のため、ワンストップ特例申請書はお客様自身で破棄していただいて問題ありません。破棄する際は、申請書に個人情報の記載があるため、お気をつけください。
Q.ワンストップ特例申請はオンラインで申請は出来ないのですか。
A.佐野市では、さとふる・ヤフーから寄附の申し込みをされた方でマイナンバーカードをお持ちの方のみ、さとふるアプリからワンストップ特例のオンライン申請が出来ます。
さとふる・ヤフー以外のポータルサイトからお申し込みになった場合、オンライン申請は出来かねますので、郵送にて申請書の提出をお願いいたします。
Q.ワンストップ特例申請書の送付先を教えてください。
A.佐野市のワンストップ特例申請書の送付先は以下の通りです。
注意:佐野市ではワンストップ特例申請受付業務を外部委託先に委託しています。佐野市へ郵送されても問題ございませんが、委託先に転送して受付しております。転送に日数を要する分、受付処理が遅くなりますので、外部委託先の住所に送付されることをお勧めいたします。
外部委託先
〒810-8799 日本郵便株式会社福岡中央郵便局私書箱111号
株式会社さとふる 栃木県佐野市ワンストップ特例申請窓口行
Q.寄附申し込みの際、「ワンストップ特例申請を希望する」にチェックを入れ忘れてしまったが、ワンストップ特例申請をしたい。
A.佐野市では、ポータルサイトから寄附された方皆さまへ、寄附金受領証明書と共にワンストップ特例申請書をお送りしています。寄附された日から2~3週間程度で送付いたします。
また、下記のリンクからご自身で申請書を印刷し、提出していただいても申請できます。
寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書、返礼品の発送について
Q.ワンストップ申請書が受理されているか確認したい。
A.佐野市ではワンストップ特例申請の受付済通知はメールでのみお送りいたします。
受付完了次第、寄附申込時に登録したメールアドレス宛に受付完了メールを送信しております。
メールが届かない場合は、寄附者様側のドメイン設定により、メールが受信できない状態になっている可能性がありますので、設定をご確認ください。
受付状況を詳しく知りたい場合は、「ふるさと納税サポートセンター」までお問い合わせください。
自治体マイページとは連携しておりませんので、ご注意ください。
Q.引っ越し等で住所や氏名を変更したが、再度ワンストップの申請が必要ですか。
A.ワンストップ特例申請後に変更事項が生じた場合、「申告特例申請事項変更届出書」と「変更部分が確認できる公的機関が発行している書類の写し(マイナンバーカードや運転免許証)」の提出が必要となります。
ワンストップ特例申請前であれば、申請書に記載されている住所等を二重線で訂正し、提出してください。(申請前の二重線での訂正した場合、変更届は不要です。)
詳しくは下記のリンク先の「申告特例申請書に記載した事項に変更があった場合」をご覧ください。
寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書、返礼品の発送について
さとふるアプリでオンラインのワンストップ特例申請を完了している場合は、さとふるへ住所等が変更したことを連絡し、登録情報を最新の状態にしてから再度オンラインでのワンストップ申請をお願いいたします。
Q.自分でワンストップ特例申請書を印刷して提出したが、再度郵送でワンストップ特例申請書が届いた。不備ということですか。
A.佐野市では、書類発送時点での申請書提出の有無に関わらず、ポータルサイトから佐野市へ寄附された方全員へ申請書と寄附金受領証明書を送付しております。受付が完了するまで寄附金受領証明書と共に大切に保管してください。
また、さとふるアプリからワンストップ特例申請をお申し込みされた方へも寄附金受領証明書をお送りする関係上、送付しております。
お手元に書類が届いた時点で、既にワンストップ特例申請の受付が完了している場合は、申請書を破棄していただいても問題ありませんが、寄附金受領証明書は控除漏れ等に備え、実際の控除額が確認できる寄附した翌年6月頃までの保管をおすすめします。
Q.寄附の翌年1月10日までにワンストップ特例申請書を送れなかった場合どうなりますか。
A.翌年の1月10日までに申請書が佐野市へ到着しなかった場合や到着したが書類不備等の理由で受付できなかった場合、すでに提出済みの他自治体のワンストップ特例申請書の寄附分も含めて、すべてを確定申告で税額控除の手続きをしていただくことになります。その際「寄附金受領証明書」が必要となりますので、大切に保管してください。
Q.ワンストップ特例申請書が不備と連絡が来たがどうすればいいのですか。
A.不備と通知が来たメールの中に不備内容の記載がありますので確認し、申請期限内であれば、再度「ワンストップ特例申請書」・「マイナンバー確認書類」・「本人確認書類」の提出をお願いいたします。送付先は下記に記載されている住所へお願いいたします。どちらへ送付しても問題ありません。
外部委託先
〒810-8799 日本郵便株式会社福岡中央郵便局私書箱111号
株式会社さとふる栃木県佐野市ワンストップ特例申請窓口行
佐野市役所
〒327-8501 栃木県佐野市高砂町1番地
佐野市役所総合政策部政策調整課 ふるさと納税担当
再提出する際、こちらのページをご確認ください。
Q.昨年にワンストップ特例申請をして受理完了したのに、ワンストップ特例の非該当と通知が来ました。どうすればいいのですか。
A.「確定申告を行った場合」・「6つ以上の自治体に寄附を行った場合」・「寄附翌年1月1日時点の住所が申請時の住所と異なる場合」は、ワンストップ申請が受理完了されていても無効となります。非該当の通知が来ましたら、お住まいの自治体の税担当へお問い合わせください。
ふるさと納税寄附後に引っ越しや結婚で住所・氏名等を変更した
ふるさと納税の寄附後に引っ越し等で住所や氏名などに変更が生じた場合、何か必要な手続きはありますか。
寄附情報に変更が生じた場合は、以下のように手続きを行ってください。
税控除の申請方法により、手続きが異なります。
返礼品や受領証明書等書類がまだ手元に届いていない場合でしたら、返礼品や書類の送付先変更の依頼を寄附されたポータルサイトのサポートセンターへ行ってください。
確定申告をする場合
変更したことがわかる本人確認書類をお持ちになり確定申告をすると、変更前の寄附金受領証明書を使用して確定申告を行うことが可能です。
もし、変更後の寄附金受領証明書を要する場合は、再発行(2~3週間ほど時間を要します)も可能ですので、寄附されたポータルサイトのサポートセンターまでお申し出ください。
ワンストップの申請をこれから提出・オンライン申請する場合
ワンストップ申請書を郵送で提出する場合、申請書に記載されている住所や氏名を二重線で訂正(訂正印不要)し、変更後の確認書類を添付して、提出してください。
さとふるアプリを利用したオンラインのワンストップ申請を行う場合、さとふるへ住所等が変更したことを連絡し、登録情報を最新の状態にしてから申請を行ってください。
すでに郵送でのワンストップ申請がお済みの場合
「申告特例申請事項変更届出書」と「変更部分が確認できる公的機関が発行している書類の写し(マイナンバーカードや運転免許証)」を寄附した翌年1月11日までに、寄附した自治体全てへの提出が必要となります。
栃木県佐野市へ変更届を提出する場合はこちらのページ内の「申告特例申請書に記載した事項(住所・氏名など)に変更があった場合」をご覧ください。
寄附金受領証明書、ワンストップ特例申請書、返礼品の発送について
さとふるアプリでオンラインの申請をお済みの場合
さとふるアプリでオンラインのワンストップ特例申請を完了している場合、さとふるへ住所等が変更したことを連絡し、登録情報を最新の状態にしてから再度オンラインでのワンストップ申請をお願いいたします。
その他不明な点がございました、寄附されたポータルサイトのサポートセンターへお問い合わせください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
ふるさと納税へのお問合せ
政策調整課
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-25-7035 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちらふるさと納税をしていただいた方のお問い合わせ
寄附をお申込みされた各ふるさと納税サポートセンターへお問い合わせください。
受付時間は午前10時~午後5時(土日祝日除く)です。
さとふる・ヤフー電話番号:0570-048-325
ふるなび電話番号:0570-028-126
ANA電話番号:0570-067-378
楽天電話番号:0570-053-052
ふるさとチョイス電話番号:0570-015-482
更新日:2023年10月02日