令和7年度(令和6年分)市・県民税申告が始まります

市・県民税の申告について

令和7年度の市・県民税の申告受付は、2月14日(金曜日)から始まります。この申告は、市・県民税及び国民健康保険税の課税資料や所得課税証明などの基礎資料にもなりますので、早めに準備をして忘れずに申告しましょう。

なお、申告期間中、市民税課窓口では、申告書作成の相談は行いません。
相談を受けながらの申告書作成については、申告会場でお願いします。

スマホ・パソコン、郵送での申告をご利用ください

申告書はインターネットや郵送でも提出できます。

ご自宅からスマホ・パソコンで申告すれば、混雑する会場に来場して、長時間待つ必要がありません。複雑な計算をすることなく簡単に申告書が作成できますので、ぜひご利用ください。

確定申告

確定申告バナー

スマホやパソコンで、国税庁ホームページ内にある「確定申告書等作成コーナー」から青色申告決算書・収支内訳書及び申告書を作成し、マイナンバーカードを使用してオンラインで提出ができます。
確定申告書等作成コーナーを利用すると、画面にしたがって金額等を入力するだけで、自動計算で簡単に確定申告書等を作成できます。また、e-Taxで提出することで、税務署に行かずに自宅から申告できます。ぜひご利用ください。

スマホでe-Tax

スマホ・パソコンの方は、こちらからどうぞ。

郵送先

〒328-8587 関東信越国税局業務センター栃木分室
(注意)住所は不要です

市の申告会場や市役所の窓口では、完成済みの確定申告書を預かることはできません。上記送付先に郵送してください。

市・県民税申告

インターネット

「市・県民税申告書作成コーナー」で作成と印刷ができます(市民税課への郵送が必要です)。
(注意)リンク先の「令和7年度(令和6年分)申告書作成コーナー・住民税試算システム」をご利用ください

手書きの方は次の申告書をご利用ください

郵送先

〒327-8501 佐野市役所市民税課
(注意)住所は不要です。

申告関係書類の配布場所

1月下旬頃から市役所2階市民税課、田沼・葛生行政センター、各支所、各地区公民館に設置しています。確定申告関係書類は、市民税課、行政センターのみになります。

また、設置する書類は一般的な書式のみとなります。

数に限りがありますのでご了承ください。

市・県民税申告関係書類は、こちらのページからダウンロードすることも可能です。

佐野税務署に来場される方へ

令和7年1月より、申告書等控えに収受日付印の押なつを行っていません。

また、確定申告会場ではマイナンバーカードを使ったスマホ申告を基本とした相談体制としています。書面で作成した申告書の内容確認が必要な方についても、スマホで申告していただきます。

確定申告会場開設期間

令和7年2月17日(月曜日)から3月17日(月曜日)まで

土曜日、日曜日、祝日は除きます。

2月14日(金曜日)以前に申告相談を希望される方は、前日までに電話による事前予約が必要です事前予約のない申告相談はお受けできません。

予約状況によっては、ご希望の日時に予約できない場合があります。

〇佐野税務署

電話:0283-22-4366(代表)

事前予約は、自動音声案内で「2」の番号を選択してください

受付時間・事前予約

午前8時30分から午後4時まで(相談開始は午前9時から)

確定申告会場の入場には、入場整理券が必要です。

国税庁LINE公式アカウントから事前に取得できます。

LINEでの取得は来場希望日の10日前から可能です。

LINEでの取得ができない方は、会場にて当日券を配付しています。

入場整理券には限りがありますので、配付状況により、来場されても申告相談をお受けできない場合もありますので、LINEによる入場整理券の事前発行をおすすめします。

【国税庁LINE公式アカウント】

アカウント名:国税庁
LINE ID:@kokuzei

国税庁LINE公式アカウントQR

準備するもの

佐野税務署に来場する際に準備するもの
準備するもの 詳細
申告に必要な書類 下表「会場に持参する主なもの」参照
マイナンバーカード マイナンバーカード及び電子証明書の有効期限内のもの
スマートフォン マイナンバーカード読み取り対応のもの

マイナンバーカードの暗証番号

(2種類)

1.署名用電子証明書の暗証番号(英数字6桁以上16桁以下)

2.利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)

(注意)暗証番号を忘れた場合やロックされた場合は、市役所等で再設定が必要です。

再設定については、こちらのページをご覧ください。

マイナポータル連携事前設定

マイナポータル連携の事前設定をすると、控除証明書等のデータが自動入力でき、便利です。

詳しくは、リンク先をご覧ください。

国税庁ホームページ「マイナポータル連携特設ページ」

マイナポータル連携QR

市の会場に来場される方へ

受付方法

当日、整理券配布時間内に会場へお越しください。受付順に当日分の整理券を配布しますので、整理券に記載された相談時間に再来場してください。事前予約や日時の指定はできません。

 

会場内には、最低限の待合スペースしかありません。整理券を受け取ってから、長時間会場内で待つことはできません。
会場内でお待ちいただけるのは、直近の予約時間の方のみです。

 

当日の予約数上限を超えた場合は、受付できませんのでご了承ください。

市の会場で受付できる申告の種類

  • 給与、公的年金、個人年金、総合課税の配当などの確定申告
  • 確定申告義務のない営業、農業、不動産所得などの申告
  • その他の市・県民税申告

次の確定申告は市の会場では受付できません。e-Taxまたは佐野税務署での受付となります

  • 営業、農業、不動産、譲渡、山林所得に関する確定申告
  • 畜産に関する申告、青色申告、過年度申告、亡くなった方の確定申告
  • 暗号資産、先物取引、FXに関する申告
  • 分離課税の配当所得、外国税額控除に関する申告
  • 住宅借入金等特別控除の初回申告

注意事項

  • 各会場での受付可能人数には制限があります。制限を超えた場合は受付できません。
  • 会場は非常に混雑しますので、可能な限りe-Taxや郵送での申告をお願いします。
  • 整理券配布開始時間より著しく早くから並ぶ行為はご遠慮ください。
  • 会場には待合スペースはありません。予約時間にあわせて再来場してください。
  • 必要書類が不足していると申告を受けられない場合があります。その際は、再度整理券を取得してください。
  • 体調が優れない場合は、来場をご遠慮ください。
  • 会場内では係員の指示に従ってください。

会場に持参する主なもの

会場に持参する主なもの(令和6年分のもの)
マイナンバー・本人確認書類・その他 マイナンバーカード(お持ちでない方は、通知カードおよび運転免許証・健康保険証などの組み合わせ)
還付先口座のわかるもの(初めて還付を受ける方、または還付先を変更する方)
所得内容が分かるもの
給与所得者 勤務先が発行する源泉徴収票
年金所得者 公的年金…年金支払者が発行する源泉徴収票
個人年金…支払証明書(収入、経費、源泉徴収税額の分かるもの)
営業・農業・不動産所得者 作成済の収支内訳書、支払調書など 収入、経費が分かる帳簿、領収書など(注意1)
その他所得 報酬、配当、一時所得などの収入、経費、源泉徴収税額の分かるもの
控除内容が分かるもの
社会保険料控除 国民健康保険税、介護保険料、後期高齢者医療保険料、国民年金保険料などの納付額の分かるもの
生命保険・地震保険料控除 保険会社が発行する控除証明書
障害者控除 障害者手帳、障害者控除対象者認定証など
医療費控除 作成済の医療費控除明細書、保険組合が発行する医療費のお知らせ
保険や高額医療費での補てん額の分かるもの(注意1)
寄附金税額控除 寄附先が発行する寄附金受領証明書

(注意)申告の内容により、他にも書類が必要になる場合があります。
(注意1)収支内訳書、医療費控除などは必ず集計してきてください。集計していないと会場では受付できません。

申告相談日程・受付時間

ご注意ください

各会場の施設では、申告に関する問い合わせには対応できません。

くれぐれも各施設に電話をしないようお願いします。申告に関する問い合わせは、市民税課へお願いします。

時間

整理券配布時間内に来場いただかないと、申告相談を受けることはできません。

申告予約上限数に達した場合は、その時点で整理券の配布は終了します。 

会場ごとの整理券配布時間など
会場 整理券配布時間 申告相談開始時間

野上基幹集落センター、飛駒基幹集落センター、

氷室地区公民館

午前8時50分~

午後2時40分

午前9時20分
葛生あくとプラザ、田沼行政センター、勤労者会館

午前8時30分~

午後3時40分

午前9時

(注意)正午から午後1時は整理券配布のみとし、申告相談は行いません 

日程

ご自身の対象町会ではない日でも来場できますが、混雑防止のため、指定日の来場にご協力ください

申告相談日程

期日

会場 対象町会

2月14日

(金曜日)

野上基幹

集落センター

(白岩町486-1)

御神楽・長谷場・白岩・作原

2月17日

(月曜日)

飛駒基幹

集落センター

(飛駒町1576-2)

飛駒

2月18日

(火曜日)

氷室地区

公民館

(水木町847)

柿平・水木・秋山

2月19日

(水曜日)

葛生あくと

プラザ

小ホール

(あくと町3084)

葛生東1~3丁目・富士見・中

2月20日

(木曜日)

葛生西1~3丁目・宮下・築地・鉢木・長坂・嘉多山・あくと・

山菅・会沢

2月21日

(金曜日)

豊代・牧・仙波

2月25日

(火曜日)

田沼行政

センター

3階会議室

(田沼町974-3)

多田・戸奈良・戸室

2月26日

(水曜日)

栃本

2月27日

(木曜日)

田沼

2月28日

(金曜日)

小中・赤見・出流原・寺久保

3月3日

(月曜日)

石塚・船越

3月4日

(火曜日)

小見・吉水・新吉水・吉水駅前1~3丁目・山越・岩崎

3月5日

(水曜日)

山形・梅園・閑馬・下彦間

3月6日

(木曜日)

勤労者会館

1階会議室

(浅沼町796)

植上・寺中・富岡

3月7日

(金曜日)

堀米

3月10日

(月曜日)

若松・天神・浅沼・奈良渕・田之入

3月11日

(火曜日)

久保・相生・高砂・万・伊賀・本・大蔵・朝日・大・大橋・天明・大和・亀井・金屋下・金屋仲・金井上・大祝・金吹・上台・七軒・植野

3月12日

(水曜日)

大古屋・庚申塚・船津川・犬伏上・犬伏中・犬伏下・犬伏新・

米山南・関川・町谷・伊勢山・韮川・富士・大栗

3月13日

(木曜日)

田島・君田・馬門・高山・高萩・北茂呂・茂呂山・越名
3月14日
(金曜日)
植下・若宮上・若宮下・伊保内・赤坂・飯田

3月17日

(月曜日)

栄・西浦・鐙塚・黒袴・並木・免鳥・村上・上羽田・下羽田・高橋

 

よくある質問

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

総合政策部市民税課市民税係

〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3008 ファクス番号:0283-21-2223
お問い合わせフォームはこちら

更新日:2025年01月06日