【会期変更】画面のモンダイ(2021年10月9日~12月12日)


2021R03画面のモンダイ展チラシ (PDFファイル: 2.7MB)
展覧会情報
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、会期等が変更となる場合があります。
開館状況等につきましてはご来館前にご確認ください。
画面のモンダイ
1.会場:佐野市立吉澤記念美術館
2.会期(変更):2021年10月9日(土曜日)~12月12日(日曜日)
〔菜蟲譜原本公開〕2021年10月30日~11月14日
3.開館時間(時短開館):午前9時30分~午後5時
4.休館日:月曜日、祝日の翌日(11月4日、11月24日)
5.観覧料:一般520円(470円)
・()内は20名以上の団体料金
・大学生以下・障害者手帳等をお持ちの方とその介添者1名は観覧無料
・団体以外予約不要、現金のみ。入館制限を行う場合があります。
展覧会の概要
通常、絵画は「平面に描かれたもの」と考えられています。しかし、その裏に何層もの紙や色の重なりがあるもの、屏風のように折り曲げられるもの、複数の画面で1組とするなど、日本絵画の「画面」は、単純な「平面」にとどまらない多様な性質を持っています。さらに、立体である「工芸」にも目をむければ、その「画面」はより多彩なものとなります。それぞれの画面の性質に応じて画家や工芸家たちは工夫を重ね、制作しています。
この展覧会では、伊藤若冲《菜蟲譜》をはじめとする江戸時代以降の日本絵画と、陶芸・金工・ガラスなどの工芸分野の作品を展示します。絵画と工芸を対比しつつ、さまざまな「画面のモンダイ」について考える機会となれば幸いです。
主な展示作品
一部展示替・場面替を行います(前期10月9日~11月14日、後期11月16日~12月12日)
【絵画】
伊藤若冲《菜蟲譜》(10月30日~11月14日のみ原本を展示、その他期間は高精細複製を展示)
狩野探幽《十牛図》、田中抱二《雛・狗張子・山桜図》(寄託)(前期展示)、富岡鉄斎ほか『不求工観自在画帖』(寄託)、滝和亭《竹雀図扇面》(寄託)、橋本雅邦《渓靄群鴉》、今村興宗《昔噺》、今村紫紅・堅山南風《唐人物》(後期展示)、阪口一草《牡丹》、小倉芳司《爽涼》、宮廻正明《朱天水(花)》(寄託)、深堀隆介《香具夜 命名 花歌》(個人蔵)
【工芸】
板谷波山《彩磁延寿文香炉》〔陶芸〕、豊川光長(二代)《牧童図扇面》〔彫金〕(寄託)、島田文雄《彩磁葡萄文扁壺》(寄託)《彩磁トルコ桔梗文陶筥》〔陶芸〕、前田正博《色絵銀彩面取鉢》〔陶芸〕(寄託)、廣瀬義之《色絵烏瓜乃図面取大壺》〔陶芸〕、井口大輔《銹変陶銀彩器》〔陶芸〕(個人蔵)、山本茜《源氏物語シリーズ 第一帖 「桐壺」》《源氏物語シリーズ 第三十三帖 「藤裏葉」(光の道)》《二人静》〔截金ガラス〕(寄託)
・のべ約52点を予定。表記のないものは当館所蔵
・予告なく内容・展示作品等が変更となる場合がございます。あらかじめご了承ください。

「画面のモンダイ」作品リスト (PDFファイル: 200.2KB)
会期中の催し物
フレスコ画体験教室【中止】
地元産の石灰を使って西洋伝統技法「フレスコ」を体験します。
講師:加藤忠一氏(元文星芸術大学教授)
日時:10月9日(土曜日) 午前10時30分~午後4時 中止
会場:栃木県石灰工業協同組合会館3階(美術館集合、移動に階段使用)
協賛:栃木県石灰工業協同組合
陶芸体験教室「陶芸の図案(図案づくりと絵付体験)」
用意された題材をもとに図案を制作。直径14センチメートルのお皿の素地を使い制作体験します。
講師:迎泰夫氏(陶芸家)
日時:11月13日(土曜日) 午後1時~午後4時
会場:地域交流センター(美術館内)
定員:15名(要事前申込、低学年は保護者同伴)、参加費3,000円
持ち物:筆記具・色鉛筆
フレスコ壁画公開制作
縦3.1m、横23.4mのフレスコ壁画の公開制作を行います
制作者:戸倉英雄氏、福島恒久氏(画家)
日時: 10月9日(土曜日)~11月14日(日曜日) 午前8時~午前11時頃
会場:葛生伝承館外壁(美術館南東隣、屋外)
・自由参加、上記時間にお立ち寄りください。
くわしくはこちら
作品鑑賞会 ~当館学芸員とご一緒に~
日時:10月23日(土曜日)、11月6日(土曜日)、12月4日(土曜日) 各日午後2時~(30分程度)
場所:美術館展示室(エントランス集合)
(注意)当日先着順(15名)、要当日観覧券、マイク使用
場所:美術館展示室(申込不要)
ごいっしょに
佐野市の文化施設等
- この記事に関するお問い合わせ先
-
佐野市吉澤記念美術館
〒327-0501
栃木県佐野市葛生東1-14-30
電話番号:0283-86-2008 ファクス番号:0283-84-3655
お問い合わせフォームはこちら
更新日:2021年03月22日