佐野の方言

隣接する他の地域に影響され、複雑な方言や別の異なった方言が発生することはよくあるそうで、佐野市の方言はこれに当たると考えられています。
佐野市の北東部にある宇都宮市・那須地域などは東北的方言と言われていますが、南西部特に足利市方言は西関東方言に属しています。栃木県の方言は、大きく分けると上記2系統に分けることができますが、佐野方言は両者に属することなく、孤立した特殊な様相を持っています。これは両地方の方言の影響によるものと考えられます。
では、佐野市の方言の特徴とはどんなところにあるのでしょうか。
アクセント
佐野市のアクセントは、型が決まっていないことから「曖昧アクセント」と呼ばれています。普通、同音異義語を区別するときは、音の高さなどによって判断するものですが、佐野にはその型がありません。したがって、例えば「雨」と「飴」とをアクセントによって区別することは非常に困難と言えます。
音韻
栃木県全体的に言えることかもしれませんが、音韻上特にまぎらわしいのが「イ」と「エ」です。「イ」と言うべきところを「エ」と発音し、「エ」と言うべきところを「イ」と発音することが多々あります。したがって、「イ」と「エ」が混同して区別ができず、時には誤解を招くことさえあります。
具体的まぎらわしい音韻をあげてみましょう。
- アイはエーになりやすい(例:見ない→ミネー)
- オイはエーになりやすい(例:黒い→クレー)
- イエはエーになりやすい(例:見える→メール)
- ビはミになりやすい(例:淋しい→サミシー)
- ダ行はザ行になりやすい(例:撫でる→ナゼル)
- カはガになりやすい(例:蟹→ガニ)
語彙・音調
「~しましょう」とか「~でしょう」に相当する方言に「ベー」があります。この「べー」は普通推量(例:雨が降るベー=雨が降るだろう)、話し手の意思・勧誘(例:行くベー=行こう)の意を表します。そして、これは老若男女問わず使われる傾向があります。
また、話の始めや、話を接続させる言葉に「あの」「それで」「それから」「だから」などという接続詞がありますが、佐野では、これらの言葉は尻上り調に発音される傾向があります。
下表は、佐野市で現在もよく使われている方言です。リンク付きの語句は、「広報さの」で好評連載中の「佐野弁バンザイ」の記事にリンクしています。
| 佐野弁 | 標準語 |
|---|---|
| あせもん・あせ | ご飯のおかず |
| あらいまて | 食器洗いのこと |
| いっちかる | 乗る・腰掛ける・座る |
| いっちける | 棚や机の上に物を置く・載せる |
| 行ってんベー | 行ってみましょう |
| うざっぽい | 不快感をともなう濡れた状態 |
| うずぶれる | 寒さで縮こまり震えること |
| うすらっぺ うそらっぺ |
嘘言 |
| うっちゃる | 捨てる |
| うでる | ゆでる |
| うなう | 耕す |
| うらちょっぺ | 木や草の先の部分 |
| えーら | 普通の程度を超えてはなはだしい |
| えしごと・えーしごと | お互いに助け合いながらする仕事 |
| えどころね | 仮寝すること |
| おーぞ | 物が量的にきわめて多い |
| オガミムシ・オガミドーロー | カマキリのこと |
| オシエゴト | 無理をしてでも仕事にけりをつけること |
| オショーデン | セキレイのこと |
| おぞい | 頭がよい(子どもに対するほめ言葉) |
| おっころがる | 転倒する |
| おっちゃぶす | 押しつぶす |
| おっつぁれる | 叱られる、脅される |
| おっぱなす | 押し放す、放す |
| おともり | 子守り |
| おなんご | お手玉のこと |
| おばんし | 台所仕事、勝手仕事のこと |
| おらがち おらんち おれがち おれんち |
私の家 |
| おれがん | 私のもの |
| がしょーき・がしょーぎ | がむしゃら・乱暴・手荒 |
| かたっぺら | 一片、片側 |
| かためる | (戸や障子を)閉める |
| ガチャガチャ・ガラガラ | さいかち |
| がなる | 怒鳴る |
| かなんぼ | 氷柱(つらら)のこと |
| カニャカニャ・カニャカニャゼミ | 蜩(ひぐらし) |
| かぴたりもち | 水難事故が起こらないよう水の神に供える餅 |
| カラスポッグリ・カラスチンゴ・カラスノキンタマ | 烏瓜(からすうり) |
| カンカンドリ | 水鶏(くいな) |
| かんます かんまわす |
かきまわす |
| ぎご | 頑固 |
| キシャゴ | おはじき |
| くさる | ぬれる |
| くっぱらう | 残らずに食べてしまうこと |
| くらーね | 心配ない、大丈夫だ、気にしなくていい |
| くんな | ください |
| ~げ | ~に (例)鳥げ餌をやる |
| けじろう | 毛嫌いするさま |
| ゴクヤスミ | 食後の休み |
| こごむ | 屈む |
| こじはん | 食間に食べる軽食のこと、おやつ |
| これけ | これですか |
| これんべー | 少しばかり |
| こわい | 疲れた、硬い |
| ジージーゼミ | 油蝉(あぶらぜみ) |
| じぐるー | 痛みにのたうちまわるさま |
| してんごてん(四天五天) | 優劣つけがたいこと、五分五分 |
| しのや | 物置 |
| じゃんぼん | 葬式 |
| じゃんぼんばな | 彼岸花 |
| すいはく | 漏斗(じょうご)のこと |
| せっちょする | 世話をする・面倒をみる いじりまわす |
| せで・せーはしご | 背負子(しょいこ)のこと |
| せーふろ | 風呂 |
| そーけ | そうですか |
| そそらっけ | 落ち着きのないさま |
| だいじ | 大丈夫、問題ない |
| たっぺ | 霜柱のこと |
| たてる | (雨戸などを)閉める |
| たなぎ | 天井裏 |
| ~だんべー | ~だろう、~でしょう |
| ちゃぶれる | 潰れる |
| ちょーがに・ちょーがんに | 十分に、ろくに、よく |
| チョーチンバナ・トッカンバナ | 蛍袋(ほたるぶくろ)のこと |
| ちょちょべ・ちょちょま・ちょちょべっこ | 蝶々 |
| ちょちょらっけ | 口先ばかりで誠意がまったくみられないさま |
| つっぺる | 滑って落ちる、滑って転ぶ |
| でかす | 作る、こしらえる |
| でれすけ | 遅鈍者、馬鹿 |
| どかす | 片付ける |
| どしょづく | あきらめて心を入れ替える |
| どずける | 物が支(つか)える、言葉につまる |
| とっこばっこ | 蟻地獄のこと |
| ドドメ | 桑の実のこと |
| トトメ(トトノメ)・ソートメムシ | 水澄ましのこと |
| トヤ | 鶏(鳥)小屋 |
| とやはる・とやぶちする | わなを仕掛ける |
| トロッピョーシ | 「いつも」「常に」の意 |
| 泣きそっぺ | 今にも泣き出しそうな様子 |
| なんこんぼ | ひきがえる |
| ねぼすけ | いつも寝坊する人 |
| ~の | ~を (例)本の読む |
| パー | メンコ |
| ばえんこ・ばえんこばえんこ | 同じ動作が繰り返して行われること |
| はじっこ | 端 |
| はっとばす | 叩く、殴る |
| はばっき | 得意な気持ちになること |
| はばにする | 自慢する |
| はま | 車輪のこと |
| ひっくるけしたっくるけし | 同じ動作を繰り返すさま |
| ひっくるける | 倒れる、引き返す |
| 人っけすみ | 人見知りすること、またはその子ども |
| ふきっつぁらし | 何もさえぎるものがなく風が通り抜けること またはその場所 |
| ふっこし | 風花のこと |
| ふったかる | 燃えつく |
| ふんずぶる | 踏み潰す |
| ぶんのめす | 叩く、殴る |
| ~べー | ~ばかり (例)嘘べー言う |
| ほきる | 小さな草木が伸びて大きくなること |
| ホッコドリ | 梟(ふくろう) |
| ぼっこれる | 壊れる |
| ぼっとすると | もしかすると |
| まつだんご・まつっこごり・まつっぽぐり・まつぼっこ | 松ぼっくり |
| まんから | 嘘 |
| みしみる | しっかりする (例)みしみてやれ=しっかりやれ |
| みそっこけ | 朝起きて顔を洗わない人 |
| みそっちょ | みそさざいのこと |
| みっかせんで | しょっちゅう |
| みみきりかぜ | 真冬の、肌身に染み通るほど冷たい風のこと |
| むぐる | もぐる |
| むてっこぎ・むてっこじ | がむしゃらに行動すること |
| モンツキバカツカシ | ジョウビタキのこと |
| やなさって | 3日後 |
| やぶ | 行く、来る |
| ヤマドンブ・ヤマドンボ | 鬼やんまのこと |
| よっぱら | 十分、たくさん |
| よばれる | ご馳走になる |
(注意)この内容は、「佐野市史(民俗編)」を参考に作成しました。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総合政策部広報ブランド推進課広報・地域連携係
〒327-8501
栃木県佐野市高砂町1
電話番号:0283-20-3037 ファクス番号:0283-21-5120
お問い合わせフォームはこちら







更新日:2019年12月23日